仙台市議会 > 2007-02-21 >
平成19年第1回定例会(第4日目) 本文 2007-02-21
平成19年第1回定例会(第4日目) 名簿 2007-02-21

  • "総合支所"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2007-02-21
    平成19年第1回定例会(第4日目) 本文 2007-02-21


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:          ────────○────────     午後一時開議 ◯議長(柳橋邦彦)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第四号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(柳橋邦彦)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条第一項の規定により、野田幸代君及び鈴木広康君を指名します。          ────────○────────     諸般の報告 3: ◯議長(柳橋邦彦) この際、報告いたします。  会議規則第二条の規定により、田村稔君から本日の会議に欠席の届け出がありました。          ────────○────────     日程第二 一般質問 4: ◯議長(柳橋邦彦)日程第二 一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  まず、加藤栄一君に発言を許します。     〔四十番 加藤栄一登壇〕(拍手) 5: ◯四十番(加藤栄一改革ネット仙台加藤栄一です。  地球環境問題について。
     二〇〇七年二月二日パリ、地球温暖化、人間に原因と国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第一作業部会の第四次報告案が二日、明らかになった。その骨子は、このまま温暖化が進めば今世紀末の地球の平均気温は最大六・四度上昇するとの内容である。  平成十九年二月十日付の地元紙によると、社会経済に対する影響については、今後も化石エネルギーに頼り、高い経済成長を重視する社会が続けば、気温が五十年ごろに二から三度上昇し、生物の二〇から三〇%が絶滅の危機にさらされるほか、水不足に見舞われる人の数が最大で二十億人もふえ、異常気象や熱波の被害は、社会基盤の整備がおくれている発展途上国のみならず、先進国でも避けられないとの報道されている。そして温室効果ガスの削減だけでは温暖化の悪影響に対処できないとしており、今後の防災対策や水利用の効率化などの対応策が、各国の重要課題となる。  考えてみると、今起こっている温暖化の大部分が人間が起こしているものであり、このまま温暖化が進めば、私たちが直ちに行動を起こさない限り、地球というふるさとにとって取り返しのつかない結果をもたらしてしまう(アル・ゴア)。私たちはこの現実に緊迫感を持って対処しようとする取り組みがなされているだろうか。この地球温暖化問題について、地方自治体としてどのように認識し取り組みを行うのか、市長の決意をお伺いします。  環境汚染者であるという認識について。  地球温暖化というとてつもない大問題に対して、世界が環境改善取り組み、地球が破滅へ進むのを阻止するために、日本もイニシアチブを発揮して対策推進に立ち上がったことは、皆様御承知のとおりであります。  仙台市においても、杜の都環境プランを基本として地球温暖化対策実行計画の推進、環境フォーラムせんだい国際会議などを開催してさまざまな対策を実施しております。その一環として、一月三十日から二月二日までの地球環境フォーラム「地球の気温が二度上がったら」において、「ポイントオブノーリターンを迎える前に一刻も早く行動を」と訴えた東京大学山本良一氏の講演に多数の参加者があり、市民意識の変革が図られた。  そこで、だれが地球の環境汚染者なのか、市民一人一人の科学的知見の向上と行動変化を促すための基本認識について当局の御意見をお伺いします。  都市環境の保全について。  私は、人と自然の共生は、住民というよりも人類に課せられた大きな役割と考えます。人類が自然と本当に共生してきたのは産業革命の前までで、その後は人類が優先的に便利に生活するために、また利益優先の志向の発達により自然を破壊し続けてきた。それが本来のあるべき姿ではなかったことに気づいたのは、最近の自然の荒廃の進行と異常気象の出現などを目撃、体験してからのことであります。  失った自然の多さははかり知れないものがあり、サハラのとまらない砂漠化、ポリネシア、キリバス諸島のサンゴ礁の白化、アマゾンの熱帯雨林の伐採による希少動植物の絶滅や、氷山が急速に解け出しているグリーンランド、西南極氷床が解け始めているなどなどについては、周知の事実であります。  人類の欲望を満たす活動により排出された二酸化炭素(CO2 )などの温室効果ガスが主な原因である確率が高くなって、このまま進めば、二〇〇八年から二〇一二年に削減を約束している京都議定書だけでは不十分になったことがはっきりした。さらなる対策は、待ったなしだ。  仙台市では、環境基本法に基づき大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染及び騒音の環境基準の常時監視を行っている。オキシダント濃度、新幹線・自動車騒音など一部環境基準を超える実態にあるものの、大都市でありながら仙台市の環境は、おおむね良好な状況を維持している。  さらに、常時環境監視は、環境悪化への対処はもとより、将来の環境を予見する情報の蓄積という重要な役割を果たしていることを重視して、平成十四年五月に仙台市地球温暖化対策推進計画を策定したが、その計画では、平成二十二年度における本市域の温室効果ガスの市民一人当たりの排出量が平成二年度比較で七%削減することにしているが、仙台市における温室効果ガスの排出量が国全体の約三倍の伸び率になっている状況を見るとき、この目標値を達成することは相当困難ではないかと危惧している。  加えて、資源の有効活用は、単なるむだを省くだけではない。化石燃料に頼らない、温室効果ガスの発生しない代替物質の優先的活用、例えば住宅の外壁断熱材の張りつけ、太陽光発電・燃料電池の積極的活用ハイブリッド車の普及、レジ袋の廃止、プラスチック物質の回収と再活用、ごみの分別の徹底による再資源化での排出ごみの徹底的減少、古紙回収を初めとする資源の再利用・再生など、方法の拡大と確実な実施が求められる。回収したものが大きな固まりになって海外に輸出されていては、リサイクルにはならない。再び消費者に戻ってきて、喜んで利用する最終の段階までしっかり確立しなければならない。  仙台市の生活者は、「消費者は神様」と決別して、むだに対する強い関心を持ち、省エネ、省資源、消費の節約、リサイクル心の高揚、世界的な金銭感覚の自覚、安上がりな生活への転換など、どこを改善し、何に優先的に投資すべきかを自覚して生活改革に取り組む必要がある。つまり身の丈に合った生活をしようということである。  この緊急を要する資源の有効活用と生活の改革について、当局は、現在どの組織でどのように取り組んでいて、どのような成果を上げているか。さらに今後どのように進展を図るのか、詳しく説明してください。  かつて仙台市は、昭和五十六年、スパイクタイヤ追放の市民の声を発端に、全国に先駆けスパイクタイヤ全廃運動を展開して実現した。平成二年のスパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律の制定に結実した。スパイクタイヤは禁止され、北国の道にきれいな空気がよみがえった。市民の必要感が行動を起こさせたのである。さらには環境配慮活動として、庁内では再生紙の使用、節電など、みずから率先した行動を推進した実績がある。  さらに、環境行動を全市的に着実に実施するためには、市民の生活に省エネルギーの観点から、自然エネルギー有効利用環境配慮型の生活スタイルを根づかせ、生活者一人一人あらゆる活動が環境負荷に密接にかかわる認識のもと、市民、事業者の意識改革を進める必要があると考える。また、一度ぜいたくを覚えるともとへ戻るのは大変だろう。  この意識改革と実践行動を推進するためにどのような行動を展開し、温室効果ガス削減目標どおりに達成していこうとするのか、当局のお考えをお伺いします。  グリーン購入について。  我々は、暴走する科学技術、暴走する消費経済、爆発する人口、地球の限界を強く認識し、問題解決を取り組まなければならない。  環境負荷二酸化炭素、(CO2 )により温暖化やオゾン層の破壊のようにグローバルに発生することもあるが、大半の環境問題はローカルに発生する。有力な意見として、環境問題は地域的に発生するので、地方自治体資源循環型社会の形成を目指す取り組みの一つ、環境負荷のできるだけ小さい製品やサービスを消費者が積極的に選ぶことにより、その商品の歩むべき製造、流通、販売など一連の流れでいわゆるグリーン化、つまりグリーン購入の促進があります。  我が国では自治体、企業、NPOがグリーン購入ネットワークに参加し、ともにグリーン購入の促進に取り組んでおりますが、その中で本市は、資源循環型都市づくりを打ち出し、グリーン購入取り組みは全国でもトップクラスの都市であります。  本市は、具体的にみずからのグリーン購入を引き続き拡大・拡充しつつ、地域の市民・企業の行動を促し、そのすそ野が大きく広がっております。二〇〇四年には第一回グリーン購入世界会議in仙台を開催して、グリーン購入仙台宣言を採択し、持続可能社会への転換を図り、地球と共生する先進都市として人間、文明、地球の新しい連環の実現に貢献している。温室効果ガスの削減を目指して、資源エネルギーの消費量を劇的に削減する緊急の課題解決のために、消費者である市民に対して、グリーン文具グリーンペーパー、ごみの有料化などの具体的な提案と情報提供を行っている。  しかし、市民意識調査では、市民のグリーン購入の意識度は十分とは言えないこと、特に高度な文化生活の中で生まれ育ち、安易な購入と使い捨ての習慣に育っている若年層の認識が少ないことが明らかになっている。  物の豊かさになれ切って、むだなエネルギー消費に平気な価値観から「もったいない」への転換を促し、資源エネルギーは有限であることに気づき、物を粗末にしない習慣をつけ、同時に心の豊かさや助け合うことの大切さを重視する脱物質の価値観に変わっていくことが求められている。  そこで、この価値観の転換を促進する啓発や情報提供など、今後の対策の展開について当局のお考えをお伺いします。  広瀬川の新たな魅力の発見と創出について。  悠久の流れ広瀬川は、仙台の母なる川として多くの市民の親しみを呼び、仙台を訪れる多くの方々をも魅了しております。百万都市とは思えない清流、緑豊かな自然環境、そしてウグイ、アユ、カワセミやカジカガエルが生息し、オニグルミ、柳、ヨシなどが生育する自然生態、どれをとってもすばらしい環境の魅力を身近に感じることができます。  私は、緑に囲まれた中で暮らすことがそれ自体、健康増進策であり、現今の社会に生きるのに得がたい環境づくりであると思います。広瀬川の新たな魅力の発見と創出を目指している広瀬川創生プランと、三十年の歴史ある広瀬川の清流を守る条例は等価であり、市民に幸福を呼び込む貴重な施策である。  広瀬川の環境整備について。  広瀬川は長く市民に親しまれているが、抜くことのできない課題は、河川の環境整備である。流域がすべて市内という仙台市の川であり、環境整備は市民を交えたまちづくりの活動の一環として広く展開することが大事である。清流を守り、水中動物を生かすには、水中動物の生態に合った河川の状態を再現する必要があり、これまでの住民生活と資産保護を第一とした排水路整備工事主体の方法を根本的に見直す必要があります。  川岸や中州に生息する動植物は古来の生き方で生存するが、人工的にその状態を再現するには、相当の工夫と配慮が求められることは当然である。  仙台市では、広瀬川で水鳥を観察したり、水中動物を捕獲して種類を調べたりする学習を児童生徒に実施していますが、水鳥を気持ちよく生息させるえさを確保する必要があり、その対策を講じなければなりません。マコモを初めえさとなる動植物は、人工的にふやしたり集めたりして対応すべきと考えます。マコモやアシなどは、飼料提供と水質改善に役立つはずです。私の目では、仙台市はかけ声の割合にはまだまだ生物の保護対策ができていないと感じます。自然を感じ、自然に親しむ人間性の回復には、自然の動植物が身近にあることが大切なのである。そこで、これらの広瀬川の河川環境に対する当局の所見をお伺いします。  水中動植物の健全な生息への環境について。  「森は海の恋人」と気仙沼の漁民が広葉樹の山林の造成に力を入れているように、漁業で良質の貝を育てるには、栄養の豊かな川水が必要である。また、夏の風物のホタルの幼虫にとってはカワニナが生息する必要があり、川の生物も、良質のコケやプランクトンが必要なのである。上流で広葉樹の木の葉が堆積分解し、土中の生物がえさになり、その結果、良質の土壌が生成されて水中動植物の生息に至るのである。このような上流から下流まで健全な生態系が維持されなければ、川だけではなく、末端の海までの問題となるものである。だから上流側に十分な対策を講じないで下流だけで環境保全を叫んでも、本質を離れた議論であると考える。どのように広瀬川全体の健全な生態系をつくり、守っていく考えなのか、当局にお伺いします。  環境学習のあり方について。  観察学習は、それ自体新しい体験による自然への関心を高める効果はあると考えるが、環境学習にはなっていないと評価しています。学習の深まりが、人の住める条件に及び、それを保全し、維持するだけでなく、さらに改善するための活動に目覚めさせることが求められている現状である。この必要性を強く意識して学習を成り立たせ、次の環境改善の行動へ移るよう学習を発展させなければならないと考えている。この点について当局の御意見と方策についてお伺いします。  広瀬川の清流を守る姿勢について。  広瀬川の清流を守るには、上流域での除草剤等、生物の死滅にかかわる薬剤の使用禁止と、本支流を問わず上流の産業廃棄物から流出する汚水被害の絶滅が必要欠くべからざるものである。どのような基準で対策をとるのか、当局のお考えをお伺いします。  川の水は常に流れているものという既成概念が先行して、川の水が常に流れていることを前提とした対策を考えてきたのではないか。これは当然、水資源涵養にかかわる問題である。広瀬川に注ぐ支流はすべて仙台市内にあるということを意識的に考えれば、川水の蓄積と穏やかな放出、節水とむだのない利用、浄化して放流して自然の浄化に貢献する。その間における重金属の除去など、市の事業は、市民生活を守るばかりでなく、仙台市の自然を守り生かす具体性を備えなければならない。  そこで、治山対策のお粗末なことは、従前から何度も指摘してきたことである。現今の世界的環境悪化に対応する植林の樹種に加えて、少量の水でもよく育つ樹種を取り入れる必要が生じている。従来、水は天からの恵みで、常に得られるものという概念は定着し、干ばつが続いた場合の備えは考えてこられなかったのではないか。世界の干ばつの被害の恐ろしさをもっと身近に考え、環境改善の見方を改める必要がある。  次に、山林の崩壊防止の事業について、乾燥と風化による自然現象ととらえてはいないか。実は、山林伐採に伴う木材搬出道の非常識な工事が原因である。関係のないところまで樹林を切り倒し、ブルドーザーで道路を開削し、谷を埋める山を崩し、搬出が終われば放置する。自然の回復力をはるかに超えた破壊工事である。能率主義が優先し、採算が重視された結果、このようなやり方が横行して水源が役に立たなくなった。ブナを切って、その後に杉やヒバを植えて森林の改良と考える。針葉樹は保水力が一段と減少することや、多くの生物が死滅したり寄りつかなくなることなどは、全く配慮していない。  奥山にブナ、ミズナラ、クリ、コナラ、クヌギなどの植林をするのは、単に里山における猿やイノシシ、クマの被害を防止するだけではない。人間が自然とのすみ分けに努力しなければ、自然破壊者で終わってしまうのである。さらに植物では、多種多様な植物の保護と繁殖に資することになる。すなわち針葉樹林から林相を昔の広葉樹林に変えることにより緑のダムを復活させ、自然力を回復させる働きがある。  こうした現状を直視して、山林の荒廃を防止し、自然力を回復させる方策について、当局のお考えをお伺いします。  広瀬川の水流調節について。  現在の広瀬川とその支流は、前述の理由で保水力が著しく低下し、雨が降れば急流となって一時に流れ出し、降雨がなければたちまち乾いた川になって、郷六堰の下流は川幅があるが水量が少ない状態で、急激な水量減少によって無残な姿をさらしています。大倉ダムは、ダムの底まで運ばれ、堆積した土砂で貯水量が減少し、有効な働きをしないまま放流に至っている。もう美しい風景どころではない。前には名取川から応急的に水を取り込んで急場をしのいだことがある。さらに干天が続いたら水源が枯渇し、市民の生活を脅かすことにつながる。この点について、当局の対策はどうなっているかお伺いします。  これからの酸性雨対策について。  地球の温暖化の進行は避けられないが、将来、確実に起きるとされる宮城県沖地震の発生や、海面の上昇による低地の冠水や土地利用の変更等、海岸寄りの地域には、防災対策が求められる。  一方、西部の森林地帯では、酸性雨による樹木の枯死と牧畜、農作物に対する影響が問題化しよう。我々の目に焼きついているのは、定禅寺通の銅像が酸性雨によって浸食された醜い姿で気の毒な状態にあることでわかる。市民活動で酸性度を測定しているが、警告を受ける状態である。降雨が少ないほどガスが濃縮され、酸性度が強くなる。このまま続けば市民生活に強い影響があらわれ、被害者続出となる可能性が指摘されている。県内でもディーゼル車の排気等、原因物質の放出が発生しているが、中国からの風で被害に至っている部分が大きいとされている。これについても泣き寝入りしてよいものか、当局のお考えをお伺いします。  広瀬川の新しい魅力への期待について。  このごろでは、広瀬川の清流を土台にして、大きく言えば地球温暖化への備え、小さく言えば市当局の対策の手薄であった部分の修正を求めているが、市の面積の半分は山地であることを考えれば、山地に起こる異常乾燥、大量の降雨等異常気象により、災害や自然力の回復にその必要性とその支援活動など、市と市民の協働が機能する事業は明確である。この働きによって広瀬川の新しい魅力が創出されることを期待している。広瀬川の新しい魅力にはどんなものがあると考えるのか、当局にお伺いします。  終わりに、定命七十一年の賦。  「望みも、恋も、夢もところかまわず、のべつまくなしに、からだいっぱいに、湧き上がった議会活動三十五幾年月、春風に坐す。人間その刻々を大切に。」  ありがとうございました。(拍手) 6: ◯市長(梅原克彦)ただいまの加藤栄一議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、地球温暖化問題に対する認識と取り組みにつきましてお答えを申し上げます。  地球温暖化への対応は、私たち人類の存亡をも左右する大変に重大な問題でございます。我が国のみならず先進国、発展途上国、すべての国々、全世界あるいは全人類が挙げて協調して取り組まなければならない、かつ時間的に一刻の猶予も許されない課題であるというふうにまず認識しております。  一九九七年の十二月、地球温暖化防止京都会議におきまして、先進諸国は温室効果ガスの排出量の削減に向けた取り決めを行ったわけでございます。しかしその後、発展途上国などにおける経済成長もありまして、いまだ世界の温室効果ガスの排出は増加傾向にございます。温暖化が現在も進行し、かつ、極めて深刻な状況が到来しつつあるところでございます。  このような大変困難な問題、課題ではございますけれども、国、自治体、そして私たち個人、市民、事業者がそれぞれの役割を的確に果たすことにより、現在であればまだ解決が可能であると私は信じておりますし、また、解決しなければならない、後世の子供たち、子孫のためにもそうしなければならないものでございます。  仙台市といたしましても、環境先進都市という名前にふさわしい自治体として、都市における環境負荷の低減をさらに図り、自治体として求められる役割を十二分に果たすよう、今後とも事業者の皆様、市民の皆様とともに着実に進めてまいりたいと考えております。  次に、これに関連いたしまして、市民の皆様の意識の向上と具体的なそれぞれの市民生活における行動の面における変化の促進についてのお尋ねでございました。  御指摘のように、気候変動に関する政府間パネルの最新の報告書では、温暖化というものは人為的な温室効果ガスの増加によって産業革命以来、とりわけ第二次大戦以後の経済成長、経済発展によって引き起こされたと科学的に断定をされております。  この地球温暖化が進むにつれて、何億人、さらには何十億人の人々が異常気象によるさまざまな現象、食糧不足による飢餓、飲料水の不足、そして大型のハリケーンなどに象徴されるような風水害、沿岸洪水の犠牲となり、世界全体の総生産の二〇%にも達する被害が予測されるという深刻な報告も、最近、英国の政府から発表されているところでございます。  市民の皆様にこういった地球温暖化問題の極めて深刻な状況を御理解いただき、市民の皆様一人一人の生活における、あるいは行動におけるいろいろな配慮、環境への配慮の取り組みをさらに定着をさせていかなければならないと認識をしております。  今後とも各種キャンペーンフォーラムの開催、私もせんだってのフォーラムに出席をいたしました。いろいろな機会を通じて温暖化がもたらす影響、市民、事業者の皆様の取り組むべき課題について情報の提供、啓発になお一層の努力を傾注してまいりたいと考えております。  続きまして、広瀬川の魅力の創出に関するお尋ねでございました。  私たちの仙台市の中心部を流れる広瀬川は、言うまでもなく杜の都の象徴として長年にわたり自然の豊かなたたずまいと美しさ、これを保ち、いにしえの昔から変わることなく清らかに流れている仙台市のすばらしい財産でございます。  私もその流域で生まれ育ったわけでございますけれども、上流の部分の荒々しい岩々、急流ですとか滝、中流の自然のがけ、幾つものふちや瀬、そして河口部には城下町の礎となったような歴史ある貞山運河との合流などいろいろな魅力にあふれたものでございます。この仙台市のすばらしい財産、仙台の自然が私たち市民に与えたもうたこのすばらしい遺産、資産を緑豊かな景観と健全な生態系を有する清流の魅力をさらに私たち自身が磨きをかけながら後世の仙台市民に引き継ぎ、そして現在の市民の皆様とともに新しい魅力をさらに創出してまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては関係局長から答弁をさせたいと存じます。  以上でございます。 7: ◯環境局長(高橋亨)最初に、環境の保全に関連いたしまして、省資源、省エネルギーなどについての御質問にお答え申し上げます。  地球規模の環境課題、あるいは都市の環境課題を解決する上で、資源の有効活用エネルギーの使用抑制は、その基本となるものでございます。資源の有効利用につきましては、百万人のごみ減量大作戦などさまざまな取り組みによりましてリデュース、リユース、リサイクルの啓発活動を行い、市民の皆様の御理解や御協力をいただき、一定の成果を上げていると、こう感じているところでございます。  また、省エネルギーにつきましても、太陽光発電省エネ型家電製品、あるいは環境家計簿の普及、エコドライブの推進などを呼びかけているところでございます。  こうした取り組みがさらに市民の皆様に広がっていくためには、市民一人一人が現在の環境課題の緊急性、重要性を認識し、みずからの生活を見直していただき、むだを省いた生活スタイルの変革につなげることが必要でございます。  今後とも各種キャンペーンの実施、フォーラムの開催、各種広報媒体の活用、あるいは本市の率先行動を通じまして、一層の啓発活動の充実に努めてまいりたいと考えております。これらの取り組みにつきましては、環境局を中心として全庁的な協力のもとに取り組んでおりますが、今後さらに庁内連携も強化してまいりたいというふうに考えてございます。  また、温室効果ガスの排出削減についてでございますが、これは国の産業政策やエネルギー政策によるところも大きく、自治体としての施策の効果には限界もございますが、省資源、省エネルギーを初めとするさまざまな取り組みを強化し、市民、事業者の皆様とともに削減に向けて努力してまいりたいと考えております。  次に、グリーン購入についての御質問でございます。  御指摘のようにグリーン購入は、省エネルギー製品やリサイクル原料を使用したものなど環境への負荷ができるだけ少ないものを購入するというものでございます。そして企業に環境負荷の少ない商品開発を促し、また、市民や事業者の行動を環境に配慮したものへと変化させる有効な手段でもございます。  本市におきましては、これまで市役所自身がグリーン購入に積極的に取り組みますとともに、文房具や衛生用紙など身近な商品を通じて市民がグリーン購入を実践するよう環境配慮型商品推奨制度を設けまして、その普及などに取り組んでまいりました。また、小中学生を対象にグリーン購入を題材とする教材の作成なども行ってまいりました。  特に若い世代のグリーン購入への関心はまだ十分とは言えませんので、こうした若い世代も含め、市民一人一人が環境に配慮した行動をとれるよう、さまざまな機会を通じてライフスタイルの転換を促してまいりたいと考えてございます。  次に、広瀬川の魅力についての御質問に関連して、環境学習についてでございます。  仙台市は、これまで市民や大学、事業者、環境団体などと幅広く連携しながら、市内の特色ある自然環境を活用するなど、環境学習の機会提供に努めてまいりました。  環境学習は環境の保全、改善、創造を図り、今日のさまざまな環境課題を解決いたしまして、持続可能な社会を築いていくための重要な役割を担うものと考えております。御指摘のようにこうした活動が市民の意識の変化をもたらし、それが環境配慮行動につながるよう学習プログラムの充実、改善にさらに取り組んでまいりたいと考えております。  次に、広瀬川の水質の保全についてでございます。  まず、農薬等の御指摘がございましたが、法律の規制強化などもございまして毒性の低い薬剤の開発が進み、毒性や残留性の高いものは、現在、製造や使用が禁止されております。また、製品の動植物への影響に関する安全性の審査も行われているところでございます。  また、廃棄物処理施設などを含む事業場などからの排水につきましても、法や広瀬川の清流を守る条例などに基づきまして、設置の際の事前の審査、指導はもとより、その事業内容に応じまして計画的に立ち入り調査、指導を行い、不適切な状況が認められた場合には必要な対策をとるよう指導を行っているところでございます。  広瀬川の清流は市民の貴重な財産でございますので、日常の水質監視に十分意を用いますとともに、異常が見られた場合には迅速かつ適切な対応を図り、良好な環境を今後とも維持保全すべく努力してまいりたいと考えております。  次に、酸性雨に関する御質問でございます。  酸性雨の原因とされております本市域での窒素酸化物等の濃度につきましては、自動車排ガス対策などによりまして改善傾向にございます。しかしながら、酸性雨自体につきましては、その状況に変化は見られないところでございます。  御指摘のように酸性雨の問題につきましては、国においても、国境を超えた広域的な現象と認識しております。このため我が国の指導によりまして、東アジア地域における酸性雨問題に関する協力体制の確立を目的とした東アジア酸性雨モニタリングネットワークが組織されまして、酸性雨の現状やその影響を解明するなどの活動を行っているところでございます。  本市といたしましても、今後ともこれらの動向を注視し、積極的な情報の収集を行うとともに、市内の実態把握に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 8: ◯経済局長(宮本昭彦)私からは、広瀬川の新たな魅力に関連しまして、広瀬川流域の山林の整備のあり方につきましての御質問にお答え申し上げます。  本市におきましても山林は、国土の保全、水源の涵養、保健休養等多くの公益的な機能を果たしておるところでございます。このため山林の整備に当たりましては、伐採等の作業のあり方はもとより、保育や間伐の実施、伐採跡地への山林の荒廃防止に努めているとともに、野生生物の生育環境等の保全にも配慮した施業を行っているところでございます。  また、山林本来の機能を高めるために、針葉樹から広葉樹への樹種転換、種類の転換によりまして、針葉樹と広葉樹のまざった林にするいわゆる混交林化といった取り組みも行っているところでございます。  今後ともさらに山林の持ちます多面的な機能が十分に発揮できますよう、整備を行ってまいりたいと考えている次第でございます。  以上でございます。 9: ◯建設局長(犬飼良次)広瀬川について、三点の御質問にお答えをいたします。  まず、河川環境の整備についてでございます。
     広瀬川は、美しい景観と潤いのある自然環境を有しており、仙台市民の貴重な財産となっております。このことから広瀬川につきましては緑豊かな自然環境や水鳥などの多様な動植物の生態系に配慮するとともに、市民の憩いの場として調和のとれた整備が必要であろうと考えております。  本市といたしましては、河川管理者である国・県が今後策定いたします広瀬川河川整備計画の中にこの考え方に沿った計画を盛り込むよう、広瀬川にかかわる市民団体などと連携を図りながら働きかけてまいりたいと考えております。  次に、水中動植物の健全な生息環境についてでございます。  広瀬川は、百万都市を流れる河川にあって、今日の清流を守り、多様な動植物が生息できる環境であることは、広瀬川の清流を守る条例の制定と相まって市民みずからが清掃活動などにより取り組んでいただいたたまものと受けとめております。この清流を次の世代に引き継ぎ、水中動植物の健全な生息域を維持していくためには、川上から川下まで関係者が自然環境の保全や水質の管理など、おのおのの役割を適切に果たしていく必要があるものと考えております。  今後とも河川管理者を初め関係機関などと連携を図りながら、広瀬川の健全な生態系を守り、育ててまいりたいと存じます。  次に、広瀬川の水流調整についてでございます。  これまで河川管理者及び利水者で構成をいたします名取川水系渇水情報連絡会を調整の場といたしまして、渇水時の合理的な水使用並びに河川環境の保全について協議を行ってきているところでございます。  その協議の中で、渇水時には釜房ダムや大倉ダムにおいてその貯留容量の一部を放流するダムの弾力的運用を行うとともに、名取川から広瀬川への導水を行うことにより水量の確保に努めることといたしております。  今後ともこの連絡会において関係機関、事業者と連携を図り、水量の確保に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 10: ◯議長(柳橋邦彦)次に、郷湖健一君に発言を許します。     〔五十二番 郷湖健一登壇〕(拍手) 11: ◯五十二番(郷湖健一)私は、みらい仙台の郷湖健一であります。ただいま議長より発言のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  まず初めに、松森工場及び同工場の関連施設でありますスポパーク松森に関連してお伺いをいたします。  私は、この松森工場施設に対し何度か質問をいたしてまいりました。建設に対し賛成、反対が二分化する地域の中で、建設推進に協力いたしてまいった立場から、工場周辺の安心・安全を確保する意味からもその責任を感ずるからであります。御理解をいただきたいと存じます。  まず、松森工場についてお尋ねをいたします。  私は、この時期になるとちょうど八年前を思い出します。松森工場は、既に平成三年に事業用地を決定しており、その当時から地域住民の一員としてその進捗状況に注目し、注視をしてまいりました。  平成十一年に市から地域住民に対して工場建設計画が説明された際、大きな反対運動が起こり、地域を二分するような状況となりました。私は、工場は市民生活上、必要不可欠であり、建設やむなしとの考えから建設推進に協力をいたしてまいりました。  その後、平成十二年に着工し、順調に工事が進められましたが、平成十七年三月の引き渡し完工開所式を目前にして触媒反応塔の焼損事故が発生し、本市への引き渡しが四カ月余りおくれる事態となり、市民生活や本市のごみ処理に多大な影響を与えたことは記憶に新しいものであります。  この事故の損害賠償などに関しては、行政が毅然とした態度で三菱重工業株式会社との協議に臨み、必要な損害金の支払いについて合意に達した点は評価すべきものであります。  このような事故の経験を踏まえ、引き渡し以降、市当局ではこのような事故が二度と起こらないよう細心の注意を払いながら工場の運営に当たっておられると思います。引き渡しから一年半余りが経過しましたが、順調に稼働しているというふうに思いますが、引き渡し以降の工場の運転状況についてお伺いをいたします。  さて、松森工場は、最新の技術を取り入れ、排ガス中の有害物質濃度の自主基準を国の基準よりもはるかに低い値に設定するなどトップレベルの環境配慮型工場を目指して建設されました。排ガスの例で言いますと、ダイオキシン類の自主基準値は国の基準の十分の一、ばいじんについては四分の一、窒素酸化物については五分の一、塩化水素は約十五分の一にするなど非常に厳しい基準を設定し、環境に配慮していると伺っております。工場から出る排ガスの安全性は、地域住民の不安材料の一つであり、建設反対の理由の一つでもございました。実際の稼働においてはダイオキシン類などの基準への適合状況はどうであっただろうか伺い、またその状況を市民にお知らせすることも最重要と考えるものでありますが、市民に対してはどのようにお知らせしてきたのでしょうか。お伺いをいたします。  次に、スポパーク松森に関してお伺いをいたします。  スポパーク松森については、松森工場の関連施設として計画された当時から地域の方々の大きな関心事の一つであります。私なりに、地域の要望や意見をお聞きしながら、建設推進のために努力してまいりました。それだけに開業一カ月余り、後の宮城県沖地震の際、プールの天井が落下するという事故が発生したことは非常に残念でなりません。施設については原因究明や復旧が速やかに行われ、四カ月後には全面再開され、また現在は被災者の方々もほぼ回復されていると聞き、ほっとしているところでもあります。  また、昨年の九月議会での当初の見込みに比べてどのくらいの利用状況かとの私の質問に対し、見込みの一・五倍を超える利用状況であるとの答弁がありましたが、温水プールだけでなくスタジオやジムも連日たくさんの利用者でにぎわっていると聞いておりますし、私も、実際見ております。これは大変うれしく思っております。開業から一年半余りが経過しておりますが、最新の利用状況についてお伺いをいたします。  PFI事業は、民間活力とノウハウを生かし、質の高いサービスの提供と経費の節減が図られることがメリットと言われておりますが、経費削減が優先され、市民の安全・安心がないがしろにされることがあってはなりません。  施設の運営については、一義的には事業者に責任があるわけでありますが、事業主体である市が運営状況を常に把握、監視し、しかるべき対応をとることが肝要であります。天井崩落事故は施工上の問題から起こったものでありますが、管理運営上の問題においても、二度とこのような事故を起こさないようにすべきであります。市ではこの事故を踏まえ、施設の運営、維持管理状況に関してどのように把握、監視し、どう対応しているのかお伺いをいたします。  次に、スポパーク松森は現在まで多くの人が利用し、市民の健康維持、増進に寄与しておりますが、今後、安全・安心を確実に確保しながらさらなる利用拡大を図る必要があると考えております。そのためにはアクセス性の向上を図り、より利用しやすい周辺環境の整備が重要となってまいります。この施設周辺の道路整備の進捗状況や今後の見通しについてお伺いいたします。  まず、この施設を南北に結ぶ都市計画道路東仙台泉線の鶴ケ谷の仙台オープン病院から国道四号バイパスまでの未開通区間の進捗状況はどのようになっているのか、お伺いをいたします。  あわせて現在、整備を進めている城前大橋が四車線で供用できるのはいつごろの予定なのかお伺いをいたします。  また、東西線を結ぶ泉塩釜線の運転免許センター付近の整備の状況とその完成予定についてもあわせてお伺いをいたします。  次に、泉区のまちづくりに関して、商業者と地域の活性化という観点からお伺いをいたします。  先ごろの新聞報道によりますと、泉の高森地区においてアウトレットを中心とする大規模な商業施設の建設が計画されているということでございます。また、泉区の主要道路の幹線では、消費者の多様なニーズを反映して、さまざまな形態の店舗の進出が続いております。  商業を取り巻く環境は、ますます大きく変化をいたしております。このような状況からも、従来からの商店街を初めとする既存の小売事業者においては、やはり時代の流れをみずから感じ取り、消費者のニーズに対応する形で事業を展開していく姿勢が強く求められております。このような状況を踏まえ、市では商店街など商業者に対するどのような対応を考えているのか、お尋ねをいたします。  また、商店街では、従来より市域の方々と一緒になってイベントを行うなどにより、地域の活性化のために取り組んでまいりました。しかし、商店街を構成する店舗の廃業などにより、イベントの継続が年々難しくなっている地域もあるなどの話もございます。  商店街が地域の一員として地元の活性化のために活躍していくためには、今後とも商店街のイベントを有効に活用し、地域の方々とのつながりを築いていくことが大事と思われますが、商店街のイベントに対する市の対応についてどのように取り組んでまいったのか、お伺いをいたします。  泉区の根白石商店会では、数年前からかむりの里事業として地域の特性を生かし、例えばフキノトウやシソなど地域の素材を入れたみその製造、販売を行い、売れ行きも上々ということであります。これからはこのように地域の農業と連携するなど、地域にある資源やその土地ならではの伝統などを活用して商店街のお客様をふやし、活性化を図っていくという取り組みも必要だと考えますが、このような商店街の取り組みに対して市としてどのように対応されているのか、お伺いをいたします。  最後に、新たな農業政策への対応などについて、数点お伺いをいたします。  国においては、平成十七年三月に新たな食料・農業・農村基本計画を策定し、平成十七年十月には経営所得安定対策等大綱が打ち出されました。その中では、農業者を一律に支援する政策を見直し、一定の条件を持つ農業者を担い手として位置づけ、その担い手に対して施策を集中させるという大きな農業政策の転換が進められております。この政策転換に伴って、本市の農業者の置かれた状況は大きく変わっているのではないかと考えるところであります。  このような大きな政策の転換を受けて、農家の方々からは、これまでのように農業を続けていけるのか、不安の声なども伺っているところであります。新たな対策である品目横断的経営安定対策に、仙台市としてこれまでどのように取り組んできたのかお伺いをいたします。  私は、国の新たな農業政策に対し、集落営農や認定農業者などの担い手が将来に対して希望を持ちながら農業経営に意欲的に取り組めるよう、これまで以上に支援を行っていくことが極めて重要であると考えております。平成十九年度から本格的に開始されるこの品目横断的経営安定対策等の制度について、今後どのように進めていくのか、取り組みについてお伺いをいたします。  また、仙台のような都市において農業の振興を図るためには、消費者である市民と生産者とがさまざまな機会をとらえて相互に交流を行い、互いの理解を深めることが最重要だと考えております。このような市民と農業者の交流の促進について、本市としてどのように進めてまいるつもりかお伺いをいたします。  以上、大きく三点に絞ってお伺いをいたしましたが、最後に、この一月に急逝された故櫻井正孝副市長に衷心より哀悼の意を捧げつつ、質問を終わらせていただきます。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 12: ◯市長(梅原克彦)ただいまの郷湖健一議員の御質問にお答えをいたします。  まず、松森工場、そして松森スポパークについての御質問がございましたけれども、これら施設の建設に、運営に当たりまして、長年にわたり議員から多大の御協力、御支援をいただきましたことに改めて感謝申し上げます。  個々の御質問についてのお答えは、環境局長からお答えいたします。  次に、農業政策についての幾つかのお尋ねがございました。  常日ごろ申し上げましておりますとおり、農業は日本の国の宝でございます。農業は国の成り立ちの最も基本をなす産業であると考えております。  私たち人間が生きていくにとって、生きていくために不可欠な食べ物を供給するという本来の役割、そして国土の保全ですとか水源の涵養、自然環境の維持、景観の保持、そして私たち日本人の心性、心のありよう、たくさんの役割あるいは、いわゆる多面的な機能を果たしている重要な産業でございます。  とりわけ、食料自給率が我が国は四〇%を切っている。これは先進諸国の中でも圧倒的に低い数字であり、食料安全保障という観点から、現在の日本の農業の状況は極めて深刻な状況にあるというふうに認識をしています。  そこで、お尋ねの品目横断的経営安定対策でございますが、仙台市の農業におきまして、意欲と能力のある次の担い手の方々を育成し、そしてその経営の安定を図っていくための的確な対応が必要であるというふうに考えております。  地域の農業者の皆様がこの制度を活用され、また新しく農業を始めようとされる新しい農業の担い手の皆様も含め、経営力が向上していただけるように、仙台市としても、さまざまな取り組みを行い、認定農業者への移行ですとか集落営農組織に参画をしているところでございます。今後ともきめ細かい支援を行ってまいりたいと考えております。  次に、市民と農業者の交流の促進についての御質問でございます。  御指摘のように、生産者と消費者との交流という側面が、非常に大きゅうございます。仙台の農業への消費者としての、あるいは市民一般の皆様にとっての理解、あるいは消費者側のニーズへの対応を進めていく上でも非常に重要であり、また日ごろ田んぼや畑になかなか接することがない都会の子供たちにとっても農業というものを知ってもらうために非常に重要な取り組みであると思います。  このため、地産地消事業の中で地場農産物の市民への普及に努めておりますほか、農家の皆様による栽培指導型農園の開設などのもろもろの交流促進事業を行っております。私も、昨年の秋、現場を何カ所か視察をさせていただきました。こういった取り組みを通じまして、市民の皆様にとって農業がより身近な産業としてとらえていただき、地域の農業者の皆様も自信と希望を持って農業経営ができるような、あるいは始められるような施策の実施に努めてまいりたいと思っております。  新しい農業政策、議員御指摘のように昨年の基本政策の見直し以来、さまざまな新しい国の取り組みが進んでおります。農林水産省の幹部が仙台に来訪する際にも極力私も、時間を割きまして、各種の東北ブロック全体の会議も含め出席をいたし、また、仙台あるいは宮城県の農業の現状なりについて御説明をしております。県の方も、村井知事のリーダーシップによりまして産業経済部から農林部を独立、復活させたこと、これは大変県の農政についても新しい取り組みであるというふうに考えております。  今後とも県、あるいはJAの皆様とともに連携をいたしまして、仙台市独自の農業を大切にする政策を進めてまいりたいと思っております。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から答弁をさせたいと存じます。  以上でございます。 13: ◯環境局長(高橋亨)私からは、松森工場及びスポパーク松森に関する数点の御質問にお答え申し上げます。  初めに、松森工場の運転状況についてでございます。  御指摘のように、本工場は、平成十一年の建設計画の時点以来の経緯もございまして、地域の皆様の生活環境に十分な対応を図る、環境配慮型の工場として建設、運営することを基本的な方針とした工場でございます。  工場の施工業者からの本市への引き渡し直前にトラブルが発生いたしまして、皆様に大変な御心配と御迷惑をおかけいたしましたが、その後の対策に万全を期し、また、細心の注意を払いながら運転管理や整備を行ってまいりました。現在まで順調に稼働しているところでございます。  実績といたしましては、本年度は一月末までに本市三工場の処理量の約三五%、十一万五千トンほどの焼却処理を行っております。  次に、ダイオキシン類など、排ガス中の各種物質の排出基準への適合状況についてでございます。  松森工場は、国の規制基準よりもさらに厳しい自主基準を設けまして、これを目標とした運転管理を行っております。ばいじん、窒素酸化物、塩化水素なども含めまして、排ガス中の各種物質のこれまでの測定結果は、いずれも自主基準値を下回っております。特にダイオキシン類につきましては、毎月測定を行っておりますが、自主基準値である〇・〇一ナノグラムを大幅に下回る値で推移してございます。  また、これらの測定結果や焼却炉の燃焼温度等の運転状況につきましては、仙台市のホームページに最新のデータを公表しております。また、さらに詳しい内容も含めまして、工場において閲覧できるようにもしてございます。  次に、スポパーク松森の最新の利用状況でございます。  平成十八年度は、一月末までにプールやジムなどの屋内施設で二十四万一千人ほど、テニスコートやフットサル場などの屋外施設で五万四千人ほど、合わせて二十九万五千人ほどとなってございます。引き続き当初見込みの約一・五倍の利用状況で推移しておりまして、多くの市民の皆様の御利用をいただいているというふうに感じてございます。  次に、施設の運営維持管理についてでございます。  PFI事業は、民間の資金とノウハウを活用するものでございますが、利用者の安全など、提供されるサービスの質の確保については行政がその責任を果たしていかなければならないものと、やはり一昨年、御迷惑、御心配をおかけいたしました事故の教訓も踏まえまして強く認識しているところでございます。  スポパーク松森におきましては、月一回、事業者から提出される業務報告書の書面チェックを行うとともに、四半期に一度の定期的な立ち入り調査、あるいは臨時的な随時の立ち入り調査も実施いたしまして施設の維持管理状況や運営状況の把握に努め、必要な指導、指示を行っているところでございます。  また、利用者アンケートも実施いたしまして、利用者の皆様の御意見をお伺いし、施設の運営に反映するなどの対応も行っているところでございます。  今後とも、市民の皆様に安全で良質なサービスが提供されるよう努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 14: ◯経済局長(宮本昭彦)私からは、泉区の商店街の活性化につきましての御質問についてお答え申し上げます。  まず、商業環境の変化を踏まえた泉区の商業者への市の対応についてでございますが、近年、消費者の多様なニーズを背景といたしまして、さまざまな形態の商業施設が出現しているのは、議員御承知のとおりでございます。このような商業環境の大きな変化の中では、商店街を初めとする既存の小売事業者の方々は、例えばより地域に密着する形で事業展開を行うなど他の商業者の方と差別化を図っていく必要があるものと考えております。  本市といたしましても、このような観点から、新年度、商店街が少子高齢化の進展等に伴いまして生じます地域のさまざまなニーズに対しまして、新たな地域ビジネスとして御対応いただけることができますよう助成制度の見直しを行いまして、商店街の積極的な事業展開を御支援してまいる所存でございます。  今後とも商店街が地域のコミュニティーの核としまして、そこにお住まいの皆様の生活をさまざまな面で支えていただけることができますよう、商店街の皆様方とともに取り組んでまいりたいと考えている次第でございます。  続きまして、商店街のイベントに対する市の対応についての御質問でございますが、商店街はこれまでもイベントの開催を通じまして地域における連携を強化しながら地域の活性化に取り組んでこられ、市としても、これを御支援してまいったところでございます。商店街がイベントを実施されることは、それによりまして地域の皆様との交流がより一層深まることで、その効果として単に集客効果のみにとどまらず、商店街の日々の経済活動が活性化されていくということになると考えておる次第でございます。  本市といたしましても、今後とも商店街が他の団体とも交流を図り、より多くの集客が見込まれ、地域の皆様方に支持されるようなイベントを実施していただけますよう、商店街の皆様と協議してまいりたいと考えておる次第でございます。  最後に、地域資源等の活用による地域活性化についてでございますが、競争の厳しい商業環境におきましては、御指摘のように商店街がそれぞれの地域の特性や個性を生かしながら魅力を高めていただき、地域の方々を初めとする多くの皆様に改めて商店街のよさを、すばらしさを再認識していただけるような取り組みが重要でございます。  本市といたしましても、新年度予算におきまして、商店街の皆様がその地域の農業や他の分野との連携など、地域にあります資源等を活用し、独自の商品開発や商品力や接客力の向上などの取り組みを行う場合に、専門家の方などを派遣いたしまして助言を行うなどの新たな事業を行いたいと考えております。商店街の魅力づくりや活力の向上に向けましては、積極的に引き続き御支援をしてまいりたいと考えておる次第でございます。  以上でございます。 15: ◯建設局長(犬飼良次)私からは、スポパーク松森周辺の道路整備状況についてお答えいたします。  まず、都市計画道路東仙台泉線の鶴ケ谷の仙台オープン病院から国道四号バイパスまでの区間でございますが、バイパス六車化計画との調整も完了いたしまして、現在鋭意工事を進めているところでございまして、平成十九年十二月の供用開始を予定いたしております。  また、その先の七北田川にかかる城前大橋につきましては、現在供用いたしております橋梁の上流側に新たに二車線を整備し、四車線化するものでございますが、平成二十年の八月の供用開始を目指し工事を行っているところでございます。  次に、県道泉塩釜線の県運転免許センター付近の整備につきましては、平成十九年の十月の完成を目標に、現在、残り一件の用地買収を進めるとともに、国道四号仙台バイパスとの交差点の両側の道路拡幅工事を進めているところでございます。  これらの道路整備によりまして、交通渋滞の緩和など交通環境の改善が図られ、スポパーク松森のより一層の利用促進につながるものと考えております。  以上でございます。 16: ◯議長(柳橋邦彦)副議長と交代いたします。     〔議長 柳橋邦彦退席、副議長 相沢芳則議長席に着く〕 17: ◯副議長(相沢芳則)議長と交代いたします。  次に、岡本あき子君に発言を許します。     〔六番 岡本あき子登壇〕(拍手) 18: ◯六番(岡本あき子)フォーラム仙台の岡本あき子です。  初めに、櫻井副市長の御逝去に心から哀悼の意を表します。  櫻井副市長は、制度ありきではなく、市民一人一人の状況を理解し、市民の立場に立った判断を随所で行ってくださった方でした。もっともっと市民の立場で市政運営に携わっていただきたかったです。心より御冥福をお祈りいたします。  私からは、人を大事にするまち仙台をつくるという視点で一般質問を行わせていただきます。
     初めに、行財政改革に関連しての政策調整局設置の構想について伺います。  代表質疑でもありましたが、私からは、あくまでも行財政改革の推進という観点から幾つか確認をさせていただきたく質問いたします。  行財政集中改革計画の実施項目の中で、組織の統廃合を掲げ、簡素で効率的な組織づくりを進めるとうたっています。まさにスクラップ・アンド・ビルドという発想が基本になっています。  質問の第一として、新たに局という組織をふやすことについての梅原市長のお考えをお聞かせください。  政策調整の仕事は、以前から副市長を筆頭に、総務局及び企画局が担ってきています。もともとかつての企画局と総務局を統合するべきだったのではないでしょうか。昨年、企画と市民局を統合したばかりで、今、再度組織を変えるというのは、改正による仕事がうまく機能しなかったという反省に基づいていることなのでしょうか。  質問の第二として、昨年の組織改正に伴う検証をどのようにされているのか伺います。  御提案の政策調整及び危機管理の仕事ですが、都市ビジョンなど長期的計画は政策調整が担当し、短期は企画市民局及び担当局ということは、屋上屋を重ねることにしかならないという指摘が既になされております。また、危機管理も消防にあったからこそ三百六十五日、二十四時間体制で対応ができましたが、この局では、二十四時間対応は可能なのでしょうか。  質問の第三として、これら実際の仕事の内容についてお答えください。今回は、副市長もふやし、局もふやすという内容です。  質問の第四として、今まで本来、調整機能を発揮するのが副市長の役目でもあったと認識していますが、改めて副市長の仕事をどのように考えているのか伺います。  また、政策調整局との役割分担をどのようになされるのか、明確にお答えください。特に私は、局をまたがる調整については、同じ格付の局長が果たして他の局を説得できるものなのかと疑問を感じます。局間や全庁的な調整は、同じ局同士ではなく、局を超えるポストとして力を発揮しなければ進まないということはないでしょうか。その意味で、副市長は専門性を持った三名にし、その副市長が全庁または局間調整力を発揮するべきではないでしょうか。  質問の第五として、副市長の権限強化や機動力をつけるためにプロジェクト的に補佐をつける、あるいは県の富県推進室と同じように総務の中に室としてチームをつくるならわかりますが、単独の局として本当に実効性が上がるのでしょうか、伺います。  次に、子育て支援について伺います。  今回、緊急少子化対策、子育て支援アクションプログラムを提示し、積極的に推進しようという意気込みを大変評価しているところです。実際に子供未来局の幹部の方々がみずから現場に出向き、小さいお子さんを持つ親御さんに直接ヒアリングをして生の声をまとめ、それに基づく対策ということで、信頼の高いものと思われます。  今回、特に三歳未満のお子さんを在宅で見ている親子に対するケアに力を入れています。私も今まで「三歳未満の親子のケアを」と訴えさせていただいており、うれしい限りですが、質問の第一として、今回、市としてもあえてその対象に重点を置くこととした理由をお示しください。  子育て支援に関連して、最も早急に取り組まなければならない課題の一つとして、仕事と家庭のバランスがあります。本市でも子供たちに対して「早寝・早起き・朝ごはん・あいさつ」の運動を展開しているところですが、子供が基本的生活習慣を身につけるためには、夜は早く子供が食事をして早く寝ることができるようお父さん、お母さんが職場から早く帰宅できなければなりません。また、育児休業や介護休暇を取得しやすい職場風土を築いていただかなければなりません。次世代育成支援対策推進法が施行されましたが、三百人以下の企業では、次世代育成支援に関する行動計画をつくることは、強制ではなくあくまでも努力義務にとどまっています。  質問の第二として、本市の三百人以下の企業で、どのくらいこの計画を策定し、実践しているのか伺います。  質問の第三として、今回のプログラム策定を契機に、在仙の企業へも直接出向き、生の声を聞く機会を積極的に設けていくべきと考えますが、いかがでしょうか。  過日、調査特別委員会で視察しました福井県においても、県職員が企業へ直接出向き、子育てに優しい企業への協力を求めていると伺いました。仕事と家庭のバランスをとる努力の依頼や実際に困っていることなどを聞き出すべく、ぜひ足を運んで企業と行政との信頼関係を築いていただきたいと考えます。  また、表彰のみならず、例えば市の業務を発注する際は、先ほどの行動計画を持っているところにポイントを加算する、頑張っているところへの税の優遇を図るなど考えられることもあります。  質問の第四として、ぜひ実効の上がる対策を講じていただくよう求めますが、いかがでしょうか。  次に、仕事と家庭の両立支援で必要不可欠なのは、保育施設の環境整備です。現在、認可保育所の整備に全力を注いでいただいているところですが、あわせて仙台市で認証しているせんだい保育室があります。今までも認可保育所を補完する施設として機能しており、市で認証するということは、認可に準ずる施設として位置づけているということになります。ただし公的には、認可・無認可という区分では、せんだい保育室はあくまでも無認可になってしまうのが現状です。  質問の第五として、今後もせんだい保育室に本市の保育の一端を担っていただく意味でも、せんだい保育室に対して無認可ではなく「準認可」という表現を適用してはと思いますが、いかがでしょうか。  プログラムの中で、子育てふれあいプラザのびすく仙台を、北部と南部にふやし、三カ所とすることになっています。北部は、こども宇宙館の場所を活用する予定と伺いました。北部の中では交通の結節点であり、ベビーカーでも利用ができる場所で、最適なところを候補にしてくださったと思っています。  一方で、南部の拠点ですが、場所についてぜひ北部同様、利便性の高い場所を選んでいただきたいと考えます。公共交通機関の結節点であり、車やベビーカーを押しても集まれる場所といえば、地下鉄長町南駅が最も便利な場所です。今回この場所は、事業用定期借地権の設定を行い、二十年間貸与する相手先が決まった場所がございます。採用された提案の中には保育所も入る予定だと伺いました。  質問の第六としてストレートに伺いますが、この中にのびすくの南拠点を整備できないものか伺います。  また、質問の第七として、特に北部、南部ののびすく仙台については、世代を超えて子育てを支える人が利用できるよう工夫を求めます。整備に当たっては、地域の子育て世代、支援者、地域の中で子供を見守っている方など、小さいお子さんを持つ親子だけではなく、幅広くアイデアを出す機会を積極的に持つよう求めますが、いかがでしょうか。仙台市の子育ては、お母さん、お父さんが大変なときにはいつでも周りにサポートしてくれる機関や人がいるという温かいまちをつくっていただきたいと思います。  次に、今後移転する市立病院について伺います。  先日、新しい市立病院のあり方に関する検討委員会からの報告をいただいたと伺いました。私は、地域における公立病院としての使命を今改めて考える時期ではないかと考えます。公立病院は、地域医療において重要な役割を担っています。先導的医療、感染医療、災害時対応などを初め、特に小児救急、精神救急などあらゆる救急医療がそうであり、赤字でも必要な部分です。  あわせて、地域における医師不足はこの仙台も例外ではなく、県内の病院でも麻酔医が不足して手術に支障を来すおそれがあるという話を聞きました。  質問の第一として、新しい市立病院において政策医療を行い、地域医療を先導するための機能の充実について、どのようにお考えか伺います。  現在、総合病院でも、経営という視点から小児科や産婦人科を縮小、廃止するところが出てきています。分娩を取り扱う産科医も激減し、仙台市で安心して子供を産みたいと思っても、予約すら断られる事態が起きています。早朝、深夜を問わず呼び出され、激務にしてリスクの高い産科医はなり手がなく、産科医自身の高齢化も進んでいる状況です。地元の新聞でも、危機的状況と特集も組まれています。  今回の報告にもあるように、地域の中核病院としての公的役割を考え、市立病院だからこそ特にリスクの高い産科医など、地域医療を守る機関として機能をしっかりと備えなければならないのではないでしょうか。  質問の第二として、分娩はもちろん、特に医療行為を必要とする母子の診療を含む周産期医療をより積極的に提供する必要があります。地域周産期母子医療センターとして必要な病床と人員の確保を率先して整備すべきだと考えますが、御所見を伺います。  次に、障害者の自立支援に関連して伺います。  障害を持った方も地域で暮らすことができるというのが、法の趣旨です。  質問の第一として、支援費からの移行で法に基づくサービス料の決定を行っている中、本市においてサービス料が大きく激減された、あるいは内容が大きく変更された例がないのか伺います。  また、地域生活支援事業の中の移動支援事業、いわゆる外出に伴う介助において、本市では内規として一カ月当たり四十時間という上限を持っていると伺いました。  質問の第二として、必要な人には必要なサービスをという法の趣旨にのっとると、この上限を持っていることについて違和感を覚えます。現実、四十時間を超える利用の例がないということもあり、上限を撤廃しても、何百時間も本当に必要とされる認定が次々と出るとは考えられません。法の趣旨にのっとってこの上限は撤廃すべきと考えますが、いかがでしょうか。  あわせて、外出の介助ですが、社会参加のための外出、例えば釣りに行く、ベガルタの試合を見に行くなど趣味的活動に出かける外出は対象となるものの、就業のための移動、就学のための移動や、通常通年の活動のための外出は認められていないと伺いました。地域で生活し、学校や作業所、勤務先に出かける場合は全額自己負担、または勤務先や学校の負担ということになります。養護学校など公的なところは可能ですが、中小民間企業で交通費のほかに外出の介助に係る費用も全額負担してまで障害者を採用してくれるところは、ほとんどありません。せっかくの就労のチャンスや就学のチャンスに外出できないためあきらめるのでは、本末転倒です。  質問の第三として、上限の撤廃とともに目的についてもいま一度整理をしてはと思いますが、いかがでしょうか。せっかく市で判断するべき事業となったのですから、この機会に、趣味や楽しみの外出も大事ですけれども、生活していくことに必要な外出をまずは優先して認めるよう変更されてはと思いますが、いかがでしょうか。  あわせて、重度訪問介護について伺います。  今回、サービス単価が引き下げられたと伺っています。つまり今までと同じサービスを提供していて、事業者の収入だけが一方的に減らされたことになります。実際にサービス提供事業者には影響が大きいのではと危惧するものです。このままではサービス提供に不安があるという声も出ています。  質問の第四として、このことについて本市としては、どのように考えていらっしゃるのか。また、必要があれば制度改正も求めることも必要かと考えますが、いかがでしょうか。障害を持った方も地域で暮らし、学び、働き、一人一人が自分らしく生きることができる仙台になるよう引き続き御努力をお願いします。  次に、高齢者の孤独死の防止について伺います。  本市においても、六十五歳以上の高齢者は十六万人を超え、そのうちの二割がひとり暮らしと宮城県内で最も高く、孤独死が問題になっています。決して他人事ではなく、私たちの御近所でも、一人で暮らし、最期をだれにもみとられることなく、数日、あるいは数カ月たって亡くなっていたことがわかるというケースが起きています。特に厳しい時代を乗り越えて生きてこられた今の高齢者の方々が、この仙台でひっそりと孤独死をされると思うと、残念でなりません。現在、民生委員を中心とした安否確認や健康状態、生活状態を把握していただいておりますが、プライバシーの問題や都市化により活動しにくい状況だと伺っております。  あわせて、地域包括支援センターが、地域内の高齢者の生活全般の相談窓口として機能することとなっています。先日のテレビでも、過剰な業務量で適切なケアマネジャーとしての仕事ができない状況にあると報道されていました。  質問の第一として、本市における高齢者の生活状況の把握について、現在の取り組みと課題をどのように認識されているのか伺います。  また、訪問指導による抑うつ高齢者等地域ケア事業も行い、強化する予定と伺っています。鶴ケ谷でのモデルを生かし、ぜひ早急に全市に拡大して、閉じこもりとなる高齢者の方が少しでも少なくなること、また御近所でも顔の見えるおつき合いができるよう地域での活動を支援する必要があります。  質問の第二として、それを支える地域包括支援センターの組織及び機能強化について、新年度で増額等を予定していると昨日も回答していますが、具体的にどのように充実させるのかお伺いいたします。この仙台市が孤独死ゼロの地域となるよう、引き続き取り組んでいただきたいと思います。  最後に、人事について伺います。  今回、副市長を三名とする方針を出されています。それぞれに専門性を持ち、能力を発揮して、本市の長期、短期の計画の着実な遂行を期待します。  ところで、梅原市長の公約の中に、女性の副市長の登用が掲げられています。梅原市長、そろそろ公約を実現する時期になったのではないでしょうか。市長がおっしゃっている「女性の視点の市政推進のため副市長の女性の登用を図ります。できるところから始める第一歩です」のフレーズの有言実行を求めて、私からの第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 19: ◯市長(梅原克彦)ただいまの岡本あき子議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、政策調整局の設置に関する数点の御質問にお答えを申し上げます。  このたびの新たに局をふやすことに関してでございますけれども、私といたしましては、機能的かつ効果的な執行体制の構築、より具体的に申し上げれば、行政組織にとってどうしても陥りがちな縦割り行政の弊害をできるだけ取り除く、そういった観点からの組織強化を図ることが市民の皆様のために仕事を進めていく上でぜひとも必要であるという考えに基づいております。  私が一年半前に市長に就任して以来、調整機能の充実強化の必要性を痛感しておりました。昨日、一昨日も申し上げましたとおり、局を横断する、局にまたがる、複数の部局にまたがるような重要な業務がたくさんございます。これに十分対応し切れていないという面がございます。  行財政改革の推進の観点から、言うまでもなく組織の肥大化を来すことのないようにしなければなりません。したがってその人員体制は最小限のものといたします。どうか御理解を賜りたいと存じます。  政策調整局におきましては、重要施策の総合調整、そして先ほど申し上げた複数の部局にまたがる組織横断的な調整を行います。また、消防局と緊密に、密接に連絡、連携の体制を維持し、自然災害や大規模災害にとどまらず、例えば新型インフルエンザなどの感染症対策、国民保護計画の策定そして実施、これまでの範疇におさまらないようなタイプの危機管理にもできるだけ迅速に対応してまいりたいというふうに考えております。  次に、企画市民局につきましては、引き続き企画市民局でこれまでも取り組んでおります例えば新しいコミュニティーづくりなどの課題について、総合政策部門と地域政策部門をより連携しながらその取り組みの強化を図ります。総合計画など、市政の中・長期的な課題への対応を企画市民局の方で行ってまいるということにしたものでございます。  そして、次に組織の改正の実効性についての御質問、御指摘でございましたが、今回の政策調整局は、総合調整のための専任的な組織でございます。従来に増して機動的あるいは迅速な調整を行うことが可能となるよう運用し、そのことによってより実効性が向上できるものと認識をしております。  以上が組織関係でございますが、副市長の人事についてのお尋ねがございました。その前に、副市長の役割ということについての御指摘がございました。  副市長制度は、言うまでもなく複雑化、多様化しているいろいろな行政ニーズに応じて、しかも広い範囲にわたるいろいろな市政の課題を解決するため、取り組んていくために市長を補佐し、そしてそれぞれの担任の担当の事務において関係部局を指揮監督し、市政を円滑かつ強力に推進していく役割を担う、そういうものと認識をしております。  政策調整局とのかかわりにおいても、副市長がそれぞれの担任の事務の推進のために、政策調整局が副市長の命を受けて、必要な補佐をしながら各局にまたがる課題の調整を行う、そしてそのことにより迅速に政策目標が実現できるような体制が築かれたというふうに考えております。  最後に、副市長の人事についての御質問がございました。  副市長の選任に当たりましては、市民の皆様の幸福を目指すための市政、施策を強力に推し進めていくための執行体制をつくるために、その人格、識見、能力、経験などを幅広い観点から見きわめ、総合的に判断をしていかなければならない人事であると考えております。私自身、さらに熟慮を重ねてまいりたいと存じます。  以上でございます。  そのほかの御質問につきましては、病院事業管理者並びに関係局長から御答弁を申し上げます。 20: ◯健康福祉局長(瀬戸和良)まず、健康福祉局に係る二点の御質問にお答え申し上げます。  まず、障害者の自立支援に関連して、障害者自立支援法施行に伴う新たな支給決定についてでございますが、本市におきましては、法施行以前から障害のある方が自立した日常生活、社会生活を営むことができるよう、必要な支給決定を行ってまいったところでございます。  障害者自立支援法の施行に伴う支給決定に当たりましても、こうした従来の考え方と同様に支給決定を行っておりますので、利用者の身体状況等が変化した場合、あるいは利用者の御希望による場合を除きまして、御指摘のような例はないものと認識いたしております。  次に、地域生活支援事業における移動支援事業についてでございますが、本市におきましては、増大するニーズに対応し、今後とも持続的なサービス提供を図る必要があることから、一カ月当たり四十時間を上限として支給決定をしているところでございます。現在利用しておられる方々の平均利用時間は一カ月当たり十二・六時間でございまして、四十時間という上限はおおむね適切なものであろうと考えております。  次に、移動支援事業の利用目的についてでございます。  この制度は、障害のある方の社会参加を進めるものとして制度化されたものであり、現在のところ支援費制度における取り扱いと同様に、通勤や通学等の通年かつ長期にわたる利用については、御指摘のとおり対象外としております。通年かつ長期の利用を対象とすることにつきましては、就労、就学を促進するという面がございますが、一方において就労先であるとか通学先との役割分担、そうしたものとの整理も必要となるものと認識しておりますので、今後関係機関とも協議しながら検討してまいりたいと考えております。  次に、重度訪問介護に係るお尋ねでございます。  重度訪問介護は、重度の障害者に対する長時間滞在型のサービスとして設けられておりますが、利用時間や障害の程度によって支援費制度における同様のサービスであった日常生活支援と比較した場合、単価が引き下げられる部分もございます。  現在のところ、事業者がサービス提供を中止する等の重大な影響については把握しておりませんが、重度訪問介護の利用については、関係者からの要望もございまして、国において運用基準の明確化が図られたところでございます。こうしたことも踏まえ、今後とも利用者や事業者の実情把握に努め、必要に応じ国に対し運用のさらなる見直しを求める等の対応を図ってまいる考えでございます。  次に、高齢者の孤独死の防止策に関連して、高齢者の生活状況の把握についてでございますが、六十五歳以上のすべての在宅高齢者を対象として、地区担当民生委員の方々による訪問調査を定期的に実施し、在宅高齢者の世帯状況や身体状況を把握するとともに、その結果を民生委員活動の中で活用いただいているところでございます。  調査結果の推移を見ますと、ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯が増加傾向にあり、このことからも地域全体での見守りや支え合いがこれまでにも増して重要となっているとの認識を深めております。  しかしながら、御指摘にありましたように、民生委員活動に難しい面が出ているといった声もございますことから、地区社会福祉協議会など関係団体や機関が相互に連携を強めながら、地域を挙げての取り組みを一層進めていく必要があるものと考えております。  次に、地域包括支援センターの組織及び機能強化についてでございますが、センターの運営に関する実態調査等を踏まえ、一定の組織体制の強化も視野に、平成十九年度の委託料の増額を図ったところでございます。センターには新たに介護予防に関する普及啓発事業を委託することとしておりますが、事業の実施を通じて、高齢者とのかかわりをさらに広げ、民生委員等とも連携しながら地域における高齢者の見守りや支え合いなどを促進してまいりたいと考えております。  また、抑うつ高齢者関連も含めた職員研修や支援体制の強化にも引き続き取り組みながら、センター機能が充実するよう努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 21: ◯子供未来局長(荒井崇)私からは、子育て支援に関する御質問にお答え申し上げます。  まず、アクションプログラムにおきまして、三歳未満の親子のケアを重点化した理由についてでございます。  今年度実施いたしました子育て中の保護者及び子育て支援者に対するヒアリング調査、また各種の調査におきまして、子育て家庭、特に家庭のみで子育てされている世帯の子育てに関する不安の増大、また子育ての孤立化が浮き彫りにされているところでございます。特に三歳未満児の約八割は家庭のみで子育てをされておりまして、多くの保護者が、子育てについて相談また情報交換をできる場所、また親子で知り合いになれる場所を強く求めてございます。また、子育て支援に携わる多くの方々からも、幼稚園、保育所などに入る前の子供のいる家庭におきますしつけですとか子育てに関する知識不足が強く指摘されているところでございます。このため、アクションプログラムにおきまして、三歳未満児を持つ家庭に対する支援を重点的に盛り込んだところでございます。  続きまして、両立支援に関連する御質問にお答え申し上げます。  まず、次世代育成支援対策推進法の努力義務対象でございます。従業員三百人以下の企業の一般事業主行動計画の策定状況でございますけれども、宮城労働局管内でございます宮城県内におきまして、四十八社が届け出されていると伺ってございます。  次に、御提案のありました企業の声を聞き信頼関係を築く努力についてでございますけれども、企業と連携した少子化対策を考えるに当たりましては、市内の企業の多くを占めます中小企業の実態ですとか、またそのお考えの把握は極めて重要であると考えてございますので、企業への直接訪問を含めまして、意見を伺う場の充実に努めてまいりたいと考えてございます。  また、行動計画策定企業に対します優遇策等につきましては、中小企業の実態の検証ですとか、また御意見を踏まえながら課題を整理するとともに、庁内の関係部局ですとか、また同様な施策を打ち出しております宮城県などとの関係機関と協力、連携いたしまして、実効性あるものとなるよう検討してまいりたいと考えてございます。  続きまして、せんだい保育室についてのお尋ねでございますけれども、児童福祉法におきましては、御承知のように都道府県やまた政令指定都市などの認可を得て設立する認可保育所と、これ以外の認可外保育施設に分けられているところでございます。このようなことから、準認可という表現自体はなじまないものと考えてございます。  本市といたしましては、認可外保育施設の保育の質の向上等を目的として本市独自に基準を策定いたしまして、これを満たします保育施設をせんだい保育室として認定しているものでございますことから、御理解賜ればと考えてございます。  続きまして、子育てふれあいプラザの南部への設置についての御質問でございますけれども、御指摘の長町七丁目の市有地につきましては、土地の有効活用の観点から、民間事業者から提案を受け、先日、事業予定者を決定したところでございまして、今後、事業予定者が提案をもとに具体的な建築計画を策定して整備することと伺ってございます。  当場所に関しましては、今後、子育てふれあいプラザの南部での設置の候補地となり得る場所であると考えてございまして、今後、具体的に検討を進めてまいりたいと考えてございます。  最後に、新たに設置する子育てふれあいプラザ整備につきまして、市民の皆様から幅広くアイデアを求めていくということについての御質問でございます。  南部のふれあいプラザに関しては、現時点では場所は確定しておりませんし、また、北部につきましては、こども宇宙館閉館後の既存施設を活用するといったような制約状況はございますけれども、両施設ともできるだけ幅広く市民の方々の御意見を伺うよう努めてまいりたいと考えてございます。  本市といたしましては、子供自身が健やかに育つことができ、また保護者が子育てに誇りと喜びを感じることができるような社会の実現に向けまして、この子育てふれあいプラザが子育て家庭や、また子育て支援者の多くの方々が集い、また交流し合う場となることによりまして、家庭やまた地域の子育て力向上が図られるよう、その整備また運営に努めてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 22: ◯病院事業管理者(中川洋)新しい市立病院における政策医療の充実及び周産期医療への取り組みについての御質問でございました。  議員御指摘のとおり、救命救急医療、災害医療などの政策医療、それから地域で完結する医療供給体制の構築を目指した地域医療連携への取り組み、さらには市民が安心して子供を産む基盤となります周産期医療などの提供は、新病院におきましても、市内唯一の市立病院として引き続き担うべき重要な役割であると認識しております。
     新しい市立病院のあり方に関する検討委員会の報告書を踏まえまして、関係部局と十分協議しながら、今後具体的な計画を策定していく中で検討を重ねてまいりたいと思います。  以上でございます。 23: ◯六番(岡本あき子)私からは、数点、確認も含めて質問させてください。  最初に、市長の御答弁で、企画市民局でも中・長期にわたる計画で担うものがあるような御答弁をいただいたかと思ったんで、聞き間違いだったら申しわけないんですけれども、確認をさせてください。  それからですね、障害者自立支援法の移動支援の上限の話ですけれども、仙台市では内規として四十時間持っている。現実はそんなに使う人はいなく、平均的には十二・六だという御答弁。だから四十時間で問題ないんだという御答弁だったんですが、私は、だからこそ四十時間という時間を設けなくても大丈夫なんじゃないかという意味で質問させていただきました。  仙台市の場合、移動時間に制約をかけていると思われているということに対する私にとっては違和感ですし、周りからも「仙台市の場合は移動で上限という制約を設けている」と言われることに対して、本当に仙台は自立支援を促そうとしているんだろうかという外から見た客観的な声として受けているということに対して、現実、撤廃しても財政上、例えばもう四十時間を超える人たちが続出して、今でも大変だから四十時間で理解を求めているというんであれば、またそれは別なんですけれども、現実的には、撤廃してもできますし、逆にそのことによって、仙台は移動支援も含めて本気で自立を支援しようとしているんだということがわかるんではないかという点で再度質問させてください。  それから、せんだい保育室の準認可という表現についてですけれども、それにつきましてもあからさまに認可、認可外と区別されるその認可外、無認可と言われることに対する質の担保というものがないということに対して私は心配をしているので、逆に堂々と、ほとんど認可保育所に準じてせんだい保育室設けていますし、大きさの問題、あるいは日照の問題、そういう部分では多少認可よりも基準が下がっているところありますけれども、十分認可と変わらない質を持っているものと私はせんだい保育室に対しては思っていますので、ぜひその言葉の適用ということ、認可外だと一言で片づけられるということに対する信頼を損なう部分について、ぜひもう一度考えていただきたいということで御質問させてください。 24: ◯市長(梅原克彦)企画市民局につきましては、総合政策部門と地域政策部門、この二つの部門が連携しまして数々の課題に取り組んでまいりますということでございます。それは例えば、これまでも進めております新しいコミュニティーづくりの関連施策がその一つでございますが、中・長期的な課題、今後の市の総合計画などの中・長期的な課題への対応を行ってまいります。  以上でございます。 25: ◯健康福祉局長(瀬戸和良)移動支援事業の一カ月四十時間の上限についての再質問でございますが、この事業は、基本的に通院でありますとか官公庁での手続でありますとか、そうしたもののほか、議員御指摘のような目的についても対応しているという事業でございます。  この一月の四十時間という、上限という言葉を使っておりますけれども、目安でございまして、個別の対応について絶対にこれを超えてやっていないかというとそういうことではございません。そこは弾力的に対応しております。そうした趣旨を十分に御理解いただけるよう努めてまいりたいと考えております。 26: ◯子供未来局長(荒井崇)せんだい保育室に関する御質問にお答え申し上げます。  議員御指摘のようにせんだい保育室、認証保育所としまして市としては認定いたしまして、その保育の質の向上に努めているところでございます。一方でやはり認可保育所、認可外保育所、認可保育所に関しましては法令上のいろいろ基準にのっとって保育を行っているものといった違いございまして、やはり言葉として、名称といたしましても、その違いというのは余り不明確にすべきでないものと考えてございます。  また、認証保育所という形で現在、名称をつけているわけでございますけれども、そういった名前で定着しつつあるところでございまして、御理解を賜ればと考えてございます。  以上でございます。 27: ◯副議長(相沢芳則)この際、暫時休憩いたします。     午後三時十分休憩          ────────○────────     午後三時三十分開議 28: ◯副議長(相沢芳則)休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、嶋中貴志君に発言を許します。     〔九番 嶋中貴志登壇〕(拍手) 29: ◯九番(嶋中貴志)公明党の嶋中貴志でございます。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  初めに、安全・安心対策についてお伺いいたします。  近い将来、発生することが確実視されている宮城県沖地震などの災害に備えることは当然として、日常的な安全・安心対策である街灯、交通安全の問題は、市民の皆様が肌で実感できる問題ではないでしょうか。  地域の懇談会を開き、お話を聞くと、「毎日の通勤帰りのあの道は暗くて怖い」、「通学路の交差点を渡るとき、小学校低学年の保護者の方や高齢者の方から歩行者用信号機をもう少し長くしてほしい。また、歩行者用信号機が青のときは車が来ないように」等々、さまざまな御意見をちょうだいいたします。  大事な御意見だと思い、交通安全について調べてみますと、第八次仙台市交通安全計画がありました。人命尊重の理念に基づき、究極的には交通事故のない社会を目指す。目標として、安全な道路交通の実現を目指し、年間の二十四時間死者数を三十人以下とするとありました。この目標はおかしいのではと疑念がわきます。目標たるもの、人命尊重の理念というならばゼロであるべきではないかということです。一人一人の交通安全に対する心がけは当然として、多くの市民が感じている交通安全施設等の整備は責務と感じますが、いかがでしょうか。  このような街灯の問題、交通安全問題について、今後どのように取り組んでいかれるのかお伺いいたします。  あわせて、交通安全施設に関する予算措置について、過去五年の推移もお示しください。  次に、自動体外式除細動器(AED)の設置促進についてお伺いいたします。  この問題に関しては、平成十五年第三回定例会、平成十六年第三回定例会、平成十七年第一回定例会において質問をさせていただきました。  平成十六年七月、厚生労働省医政局長通知「非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用について」により、救命の現場に居合わせた市民がAEDを用いることは、一般的に反復継続性が認められず、医師法十七条違反にはならないものと考えられるという見解が示されました。  これを受け、本市においては、平成十六年十月十二日付で消防局から各局・区長、事業管理者へ、所管する施設のうち多くの市民が利用する施設等への設置促進について、予算措置等も含めて御配慮くださいとの通達をされたところです。消防局の調べによりますと、平成十七年八月末日現在、市立中学校・高等学校・養護学校、区役所、総合支所、仙台市体育館等の市有施設に合計百四十四台、平成十八年十二月現在では百六十五台のAEDが設置されました。「全市民救急技術取得都市を目指そう」と言及した前藤井市長と、それに呼応した消防局の推進に心から敬意を表したいと思います。といいますのも、先般、仙台市地下鉄駅構内で心肺停止状態となり、AEDを利用して命を救った事例が発生しております。  そこで、今後の取り組みについてですが、現在、消防局が窓口として行っておりますが、各局・区長、事業管理者任せであり、それぞれの予算措置ということもあり、推進にばらつきが出るのではないかと危惧するものです。市の施設という範囲、予算措置について全体計画をきちんと立て、今後取り組むべきと考えますが、いかがでしょうか。  また、本市ではまだ導入されていない小児用AEDがございます。本体はそのままで、パッド部分を小児用にかえればよいとのことですが、この導入についてもあわせてお伺いいたします。  次に、頑張る地方応援プログラムについてお伺いいたします。  これは、やる気のある地方が自由に独自の施策を展開することにより、魅力ある地方に生まれ変わるよう、地方独自のプロジェクトをみずから考え、前向きに取り組む地方公共団体に対し地方交付税等の支援措置を講じるものです。支援措置として一市町村につき単年度三千万円とし、三年間まで措置するというもので、申請するだけで三千万円ですから、大いに活用するべきではないかと思います。この地方応援プログラムについてはどのように考えているのか、お伺いいたします。  国から言われるまでもなく、本市としてさまざまな取り組みを行ってきているわけで、「自らの創意と主体的な変革を通じて、時代が課す試練を乗り越え、自らの未来を創造していかなければなりません」と梅原市長も施政方針の冒頭で述べていらっしゃり、認識を同じくするものです。さらに「仙台には限りない可能性が存在しているものと信じています」とも言われております。そこで四点、御提案をさせていただきます。  一点目は、本市シティセールス誌である仙台NEWで取り上げられていた貞山堀に着目してみてはいかがでしょうか。我が会派でも視察し、こんなすばらしい景色が仙台にあるのかとの思いを強くしました。ヨーロッパのようだと言っている人もいました。  貞山堀は、伊達政宗の号「貞山」にちなんで名付けられたもので、貞山運河とも呼ばれており、阿武隈川から北上川まで四十六・四キロメートルに及ぶ日本一の運河であります。日本一というものはそうそうあるものではありません。市民協働で整備、利活用していくことは仙台の魅力に大いに貢献していくものと考えますが、いかがでしょうか。  二点目は、本市西部地域について、私は平成十五年第二回定例会、第四回定例会、平成十六年第三回定例会と三度にわたり道の駅設置の提案をさせていただいておりますが、道の駅ではなく作並地区の観光施設を整備すると示されております。約三千六百平方メートルの敷地に、計画としては核となる施設が延べ四百平方メートルの木造平家建てがあり、駐車場が約二十台とのことですが、さしずめミニミニ道の駅といえ、地域振興という観点では大きな前進であり、今後見守り、さらなる発展を期待いたします。  さて、本来、道の駅は国土交通省の補助事業であり、最近は災害避難拠点としての機能が注目されているとのことですが、道路の休憩施設、附帯施設がまずあり、それを利用して地域振興、情報発信を行うものと考えます。  道の駅の質問をすると、経済局が今まで答弁をされてきましたが、違うのではないかと思うわけです。道路交通の観点から言うと、建設局なり都市整備局が中心となりスタートし、中身の問題として経済局が絡むのではないかと考えますが、いかがでしょうか。  国道四十八号線作並地域には、相生橋のところが、地元の方から魔のS字カーブと言われております。直轄国道であり、関係ないと言われるかもしれませんが、本市にとっての重要幹線道路であります。道路整備とあわせ道の駅設置を改めて御提案いたしますが、御所見をお伺いいたします。  三点目は、今後の仙台の位置づけといいますか、現在、東京仙台間は、新幹線で最速一時間三十六分です。将来的に一時間ちょっとで行き来できるようになると思います。そうしますと、東京近郊のベッドタウンと変わらない時間的距離になるわけで、仙台市内に住み、働いている我々には余り感じないことですが、東京出身、また西日本出身の方で東京にお住まいの方はこのことが余りわかっていないと思います。東北は遠い、寒いといったイメージが相変わらずあり、来訪し初めて本当に杜の都仙台だ、きれいな町並みで食べ物がおいしい、自然がすばらしい、人情があるといった感想を持たれ、会社関係の方も、リタイアしたら老後は仙台で暮らしたいといったお声をお聞きします。  各自治体も、歳入アップ策のため、団塊世代の取り込みである定住策等を検討し、実施しているところもあります。私は、定住というより、東京との時間的距離の近さを考え、別荘感覚で仙台を見ていただき、誘導施策を考えてみてはと思うわけです。いわゆる仙台市をセカンドハウスとする考えです。ターゲットを団塊世代富裕層に置き、仙台に住居を購入していただき、その際、固定資産税の軽減をするとか、仙台を拠点として季節の変わり目等、お好きな時期に仙台に滞在し、東北六県を見て歩き、おいしいものを食べ、各種スポーツも、仙台なら車で三十分圏内でできることを、単に住むだけでなく健康寿命を延ばし楽しい人生を送ることなど大いに仙台をPRしてみてはいかがかと考えます。御所見をお伺いいたします。  四点目は、JR仙台駅の問題について、市長のお考えをお聞きしたいと思います。  百万都市仙台の表玄関は、言うまでもなくJR仙台駅であります。周辺の自治体の住民の利用を考えますと、その表玄関としての重要性は、はかり知れないものがあります。  ところで、JR仙台駅にはなぜ東側に改札口がないのでしょうか。仙台市民の税金を使って駅広を設けました。バスやタクシーなどで東口に到着した市民は、南側か北側の通路を使って西側の改札口へ回らなければなりません。東京駅の丸の内、八重洲の改札口は有名ですが、福岡駅、広島駅、札幌駅など地方の主要都市のJR駅には、線路を挟んだ両方に改札口があります。  百万都市仙台、東北地方の中心都市などと叫んでみても、実態は、東口もない田舎の駅と何ら変わりがありません。しかも仙台駅の東側には、駅東第一区画整理事業に引き続き、現在急ピッチで進められています駅東第二区画整理事業により大きく変貌を遂げています。仙台市民の利便性を考えればJR仙台駅の東側に改札口を設置すべきであると考えますが、市長の考えと、JR側への働きかけをやる意思がおありかどうかお尋ねいたします。  最後に、施政方針についてお伺いいたします。  私は、今回の施政方針については大変に期待をしておりました。期待どおりのところもありましたが、最大の関心であった歳入対策について、具体的に見えてこなかった点であります。昨年の施政方針では、市長の精神性、熱意が感じられ、歳入アップの重要性についても十分御認識され、APECの仙台誘致等、具体的に述べられ、さらにその仕組みづくりへの取り組みについても記者会見で言及されておりました。  都市間競争と言われる現在、歳入アップへの取り組みに成功したところが生き残っていくのではないかと私は考えるもので、市長の御認識も同じだと思います。しかしながら、今回の施政方針は事業の羅列というか、現状課題の対処、場当たり的な印象がまず感じられ、冒頭質問させていただきましたが、安全・安心対策も市民感情と離れているのではないかと危惧するものです。  歳入アップ対策について、一端を御提案させていただきましたが、市長の御所見をお伺いいたします。  施政方針の結びの中で言われている市民の皆様の声に真摯に耳を傾け、満足度の高いサービスを提供出来るようとの言葉どおりになることを御期待し、一般質問を終わります。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 30: ◯市長(梅原克彦)ただいまの嶋中貴志議員の御質問にお答えを申し上げます。  施政方針における歳入対策に関するお尋ねでございました。  私も議員御指摘のように、仙台市の将来の発展のため、あるいは現在の市民の市民生活の向上のため、何よりも歳入の増加を図ることが極めて重要な視点であるという基本認識を持っております。  問題は、これをいかにして実現をしていくかということにかかっているわけでございますが、常日ごろ申し上げますように、税収あるいは仙台市の歳入をふやしていくために市民の皆様の懐、そして事業者、企業の収益が上がること、広く仙台市の経済、産業、中小企業の活力がもっともっと高まって、そのことにより個人も事業者も収入、収益がふえるとか、こういったプラスのメカニズムといいましょうか、そういったものをつくっていかなければならないわけでございます。  そのためにやらなければならないことはたくさんあるわけでございますが、まず今回、ビジョンでお示ししたように大きくとらまえ、仙台市のビジョンをどのような視点からとらえるか。経済にしても人材にしても、情報などの交流を活性化していくこと、そして自然界でも人間同士でも社会現象においてもいろいろな交流が進み、刺激をし合い、そこから新しい価値が生まれたり刺激をし合ったりすることによっていろいろな新しいものが生まれていく。これは、人類の歴史的な経験則からも、全体として正しい視点だと思います。そういった交流による活性化によってまた新しい価値が創造されると、こういうコンセプトでございます。  しかし、抽象論だけではいけないわけでございまして、そのためにも都市ビジョンにおいて、いろいろな基本的な施策の方向なり、あるいは具体的な策も今回の施政方針で提示をしておるつもりでございまして、決して場当たり的にやることを羅列したものではございません。  そして、各論段階で申し上げることは、申し上げれば切りはないわけですが、やはり一つは十九年度において東西線の整備など将来に向けた投資、とりわけこの場合、東西軸という、仙台においてこれまで弱かった交通軸の整備というのが、仙台の市域のバランスある発展にとって必要不可欠である。その投資を、東西線というですね、しかも環境負荷を低くするための投資をタイムリーに進めていくこと、加速的に進めていくことが重要であると考えております。  そして仙台には、常日ごろ申し上げますように、大学を初めとするたくさんのすぐれた研究の集積、人材が集まっている。そして仙台にも若者がたくさん住んでおり、近隣の自治体からもたくさんのお客さん、若者が週末集まる。そういった仙台が本来持っている活力、可能性、これをできるだけ引き出して、そこから先ほど来申し上げたようなプラスの循環をつくり出していくこと、それは因果関係が必ずしも明確ではありませんけれども、ある種の複雑系の循環というか因果関係になっていますので、一つ一つ各分野においてインフラの整備なり商店街の活性化なり、あるいはデスティネーションキャンペーンに象徴されるような誘客などを一つ一つ地道に精力的に進めていく。それによって初めて都市全体の活力が高まり、雇用が確保され、個人の収入がふえ、事業所、私企業の収益が上がる。そしてそこにまた人も物もお金も情報も集まってくる、こういうモデルをつくり出したいと、こういう考え方でございます。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 31: ◯企画市民局長(平井俊之)私から二点、御答弁申し上げます。  まず、頑張る地方応援プログラムについての御質問にお答えいたします。  この頑張る地方応援プログラムは、やる気のある地方が自由に、独自の施策を展開することによりまして、魅力ある地方に生まれ変われるように新年度に総務省が打ち出す新しい事業でございます。これによりまして、地方交付税等の支援措置を講ずるというものでございます。  本市といたしましては、複数の事業がこの応援プログラムに該当するのではないかというふうに考えておりまして、財源確保という観点からも積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。  二点目は、団塊世代の本市のPRについての御質問でございます。  人口減少や経済の停滞など、地域全体が大きな変化を続ける今日、国内の多くの自治体が大都市圏に住む団塊世代層の地方への定住を促進するための取り組みを進めているということについては、私どもも十分承知をいたしております。特に仙台につきましては、首都圏からの時間距離が短く、また、さまざまな調査におきましても常に住みよいまち、住んでみたいまちのトップクラスにランキングされるということでございまして、今後これら団塊世代の動向に十分注目をしながら、さらにさまざまなライフスタイルへの対応も含めまして、どのような施策が適切で効果的であるのかというような点も含めて、幅広く検討してまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 32: ◯都市整備局長(中村克正)JR仙台駅の東側の改札口設置についての御質問にお答えいたします。  議員御指摘のとおり、JR仙台駅は東北の玄関口としての広域的な交通結節点であり、本市の創造と交流の基点となる都心のまちづくりにおいて、駅の東西が一体となって発展することが大変重要であると認識いたしております。  また、駅東地区における土地区画整理事業による市街地整備の進展もありまして、東側改札口のニーズは高まってきているものと考えております。  このことは単に改札口の課題だけではなく、駅舎全体構想にかかわることでもございますので、今後ともJR東日本との協議において積極的に働きかけてまいりたいと考えております。  以上でございます。 33: ◯建設局長(犬飼良次)私からは、建設局が所管いたします三点についてお答えをさせていただきます。  まず、交通安全施設等の整備についてでございますが、本市の交通安全計画の基本的考え方に基づき、人優先の交通安全指導のもと、交通事故のない社会を目指し、市民の安全と安心を確保するため重点的に対応してきているところでございます。  街灯の整備につきましては、児童生徒の安全確保のための通園・通学路や、公共公益施設周辺の道路を優先いたしまして、街灯の照度アップや増設を行ってきたところでございます。  交通安全施設の整備につきましては、バリアフリーの観点も含め、歩行者や自転車の安全な通行を確保するため歩道整備や交差点改良などを実施してきております。  過去五年におきます交通安全施設整備に要した費用は、年間二十億円程度で推移してきましたが、今年度策定いたしました総合道路整備計画の中で、平成十八年度以降、従来以上に拡充、重点化して取り組むことといたしておりまして、今後とも市民が安全・安心に暮らすことのできる地域社会を実現するため、交通安全施設の整備に鋭意取り組んでまいる所存でございます。  次に、貞山堀についてのお尋ねでございます。  御指摘のように貞山運河は、藩政時代から明治にかけての遠大な土木工事の面影を残す歴史的な遺産であり、両岸に連なる松林と水面とが見事に調和した独特の水辺景観を形成いたしております。  このようなことから、海岸公園整備計画ではこの貴重な貞山運河を有効に活用できるよう事業を進めておりまして、その中で拠点地区の一つである荒浜地区におきまして、貞山運河の豊かな自然環境と歴史的資産を保全し、市民の皆様がカヌーやボート遊び等に利用できるような魅力ある親水空間の整備に努めてまいりたいと存じます。  最後に、道の駅の設置に関する御質問でございます。  まず、国道四十八号作並地区の道路線形改良事業につきましては、沿線自治体で構成いたします国道四十八号道路改良整備促進協議会におきまして国土交通省に要望を行ってまいりました結果、平成十九年度より用地買収に着手する予定と伺っております。  また、御案内のように道の駅の設置に当たりましては、休息施設や情報発信施設につきましては道路管理者が整備し、併設する地域振興施設については地元の自治体や第三セクター等が整備を行い、道の駅全体の管理運営は、地域振興施設の設置者が行うというものでございます。  御提案の相生橋付近の設置につきましては、道路管理者であります国土交通省との協議はもとより、地域の方々の振興意欲や熱意の高まりと、それを継続する力が何よりも重要かと存じます。  以上でございます。 34: ◯消防局長(可沼伸一)自動体外式除細動器(AED)の設置促進についての御質問にお答えを申し上げます。  本市では、各局・区の判断に基づき、多数の市民が利用する施設を中心にAEDの整備に取り組んできておりまして、その重要性から一定の予算措置が講じられ、これまで順調に整備が進んできたものと認識しております。  AEDの設置対象施設を明確にし、予算措置を含めた全体計画を策定して取り組むべきだとの御指摘につきましては、全庁的な調整が必要でありますことから、AEDの設置に係る各局・区の考え方などを踏まえまして、今後の取り組みのあり方について関係部局と連携し、検討してまいりたいと考えております。  また、小児用のAEDパッド導入につきましては、既に各局・区にその必要性につきまして情報提供したところでございますが、施設の利用実態等を考慮しながらあわせて検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 35: ◯副議長(相沢芳則)次に、ふるくぼ和子君に発言を許します。     〔十二番 ふるくぼ和子登壇〕(拍手) 36: ◯十二番(ふるくぼ和子)日本共産党仙台市議団のふるくぼ和子です。  昨年十二月には、自民・公明政権が教育基本法の改悪法案を強行採決しました。拙速に決めるべきではないというかつてない国民的運動と国民世論に背を向けての強行採決です。
     政府が主催する教育問題でのタウンミーティングで、サクラややらせ行為が発覚し、大問題となり、政府に批判が集中しました。国民をごまかし、欺く行為までして強行に成立させた改悪教育基本法に対して、梅原市長は今議会で高く評価すると発言されました。この発言は、自民・公明政権がやらせ行為まで行ったひどい政権だったと後世に語り継がれるのと同様の評価をされることでしょう。  今、子供たちが犠牲になる事件やいじめによる自殺などが全国で起こり、子供たちが安心して成長することが難しくなっている現状が広がる中、市民、国民が願っているのは、子供たちの健やかな成長です。  一般行政には、教育内容に介入することなく、教育条件が後退しないように充実させる仕事が求められています。私は、子供たちの健やかな成長を願う市民の要望にこたえる教育行政の充実を求めて一般質問を行います。  まず初めに、仙台市立高等学校再編計画についてです。  昨年五月に公表されたこの計画には、新たな取り組みとして単位制や中高一貫教育の導入が盛り込まれました。そこでまず、仙台高等学校の単位制についてどのような教育目標を持って取り組むのかという点について伺います。  普通科全日制における単位制は、クラスごとの一斉授業から、生徒一人一人が時間割を自分で決める仕組みに変わる内容です。必修の単位にとどまらず、組めるだけカリキュラムを組んで授業を受けることも可能になります。履修漏れがないかなど、最終的には教員が確認していくものと思いますが、この仕組みにどのような効果があるとお考えなのでしょうか。選択の幅が広がるように見えても、実は生徒の自主性という言葉にすりかえて詰め込みを促進することにもなりかねません。  現在の仙台高等学校の教育目標の一つに、「青年のもつ無限の可能性を引き出し、つねに真理を追求する態度を養うとともに、豊かな情操を陶冶しよう」として、「詰め込み教育を排し、生徒が持っている可能性を引き出すよう努める」とあります。単位制そのものが現在の教育目標と矛盾するものと思われますが、単位制に移行しようとする仙台高等学校をどのような高等学校にしようとしているのか、教育目標とその理念についてまず伺います。  単位制で受講する仕組みになれば、クラス単位での授業を行うのと違って、常に四十人が受講するとは限りません。一人一人の生徒が選択して時間割をつくることになりますので、一つの講義も複数時数が必要となり、講義時数を多く組む必要が出てきます。講義時数がふえる分、当然教員の配置も多く必要となります。単位制をとった場合、加配措置があるとのことですが、人員の確保と財源確保の保障はあるのでしょうか。時数をふやして受講する生徒数を減らすことに教育効果が得られるというのならば、推進されるべきは、単位制の導入ではなく少人数学級ではないでしょうか。仙台高等学校を初め、すべての市立高等学校での少人数学級の実施を求めますが、いかがでしょうか。  また、講義時数を多く組むということは、時間割表も、現在の七時間にはおさまらず、八時間目、九時間目まで組むことになるのではないでしょうか。こうした時間割になれば、放課後の活動やクラブ活動にも大きく影響することになります。一人一人がそれぞれ時間割を組むことになれば、クラス単位での活動が少なくなり、この時期の生徒の発達段階に応じた成長を保障できるかも大変心配です。  仙台高等学校は、一九七五年に先駆けて男女共学校となり、特別教室の設置や教員の配置についても充実した取り組みを行ってきた学校と伺っています。発達段階に応じた生徒同士の信頼関係を構築するということは、全人的成長という点で欠かせません。  ところが、普通科全日制で単位制をとっている全国の事例を見ると、学年制、クラス制を廃止している例も少なくありません。現に県内で単位制と同様に生徒の選択で授業を組んで単位を取得する方法をとっている総合学科の高等学校では、対外的な活動を認めないとするサークルはあっても、いわゆるクラブ活動はなく、他校との交流も修学旅行もないそうです。御当局は、こうした実態をわかった上で実施しようとしていらっしゃるのでしょうか。クラス活動やクラブ活動から学ぶことは数多くあり、単位制になることで大事な役割を持っているクラス活動、クラブ活動が損なわれることがあってはなりません。お考えを伺います。  仙台高等学校が「わたしたちはすべての人を尊敬しなければならない」「社会を離れて人間でありえない」とうたっている現在の教育目標の視点は大変大事で、尊重されるべき内容です。こうした教育目標が十分に生かされる教育実践こそ必要です。今回の仙台高等学校での単位制が教育目標に逆行していくおそれがありますので、再考を求めます。  市が導入をしようとしている単位制が、過度な競争や詰め込み、人間関係の構築の障害にならないというならば、その根拠もあわせてお示しください。  もう一つは、中高一貫校の新設についてです。  再編計画では、中高一貫教育の意義として、六年間を通した系統立てた教育課程の編成が可能となり、時間の余裕を生み出すことができ、特色ある学習指導等を行うことができるとあります。この文章は、文部科学省の中高一貫推進会議の文章をそのまま引き写した内容です。  一九九七年の中央教育審議会の答申を受けて、一九九九年度から中高一貫教育を導入可能とした当時、その第一の利点として、ゆとりが挙げられています。現在は破綻したとされているゆとり教育の具体化の大きな目玉として導入されたものです。この点をこの計画ではどのように整理しているのでしょうか。  また、二〇〇五年七月に仙台市立高等学校教育検討委員会が、仙台市立高等学校のあるべき姿についてという答申を出しました。ここでは、受験戦争の低年齢化を招かないような配慮、受験準備に偏した教育が行われないような配慮、心身発達の差異の大きい生徒を指導する際の配慮や生徒集団が長期間同一メンバーで固定されることにより学習環境になじめないような生徒が生じることのないようにするための配慮が留意点として盛り込まれていました。ところが今回の市の計画には、そうした記述は一切ありません。逆に「社会の様々な場面、分野において真のリーダーとなりえる人材を育成します」と、公教育に格差、差別の考え方を持ち込んでいます。問題点や課題への対応がなく、利点ばかりを強調して導入の方向づけを行おうとする計画は問題があると言わざるを得ません。それぞれどのようにお考えなのでしょうか、伺います。  仙台市は、中高一貫校の中でも中等教育学校方式を選択したのは、なぜでしょうか。  文部科学省は、中高一貫校を三つの形態に分類しています。一つの学校において一体的に中高一貫教育を行う中等教育学校、高等学校入学者選抜を行わずに、同一の設置者による中学校と高等学校を接続する併設型、そして既存の市町村立中学校と都道府県立高等学校が教育課程の編成や教員、生徒間交流等の面で連携を深める形で中高一貫教育を実施する連携型の三つの形態です。  全国の実施状況を見ると、公立の場合、本年度までに全体で百三十二の実施校のうち、連携型が七十五校、併設型が四十二校、中等教育学校は十五校となっており、中等教育学校が一番少ない実態です。仙台市立高等学校教育検討委員会の答申では、中等教育学校を中心に検討することが望ましいとしていますが、計画では、この三つのタイプの記述がないだけでなく、突然、「利点を最大限に生かすことができる中等教育学校を新設します」としています。市が考える中等教育学校では、当初の三年間、中学校から上がってくる生徒が発生しない時期のみ高校入試による入学者を受け入れることになっています。四年目以降は高校からの入学生はなく、中学校に一たん入学すれば他校への高校受験もできなくなります。途中での進路変更ができないこと自体が、多様に成長を遂げる時期に選択の自由を奪うものであり、重大な問題を持っています。  県内で初めての公立の中高一貫校が大崎市に昨年度開設しました。ここでは、併設型を選択し、中学校から入学した生徒でも高等学校入学時にもう一度進学するかどうか考える機会を与えています。こうした選択の自由を与えないことが最大の利点なのでしょうか、御所見を伺います。  また、中等教育学校には、中学校入学の際に選考が行われるとのことですが、義務制の公立の中学校への入学について選考を行うことも、大変おかしな話です。学区の弾力化以上の新しい概念が発生しているはずですが、計画には何の記述もありません。どのように考えているのでしょうか。また、選考はだれが、どのような権限において行われるのか伺います。  全市域からの通学となれば、入学を希望する生徒・保護者は、おのずと通学可能な距離か、あるいは通学に費用がかけられる家庭の子供に限定されることになります。ひとしく教育を受ける権利を有する子供に対して公教育が持ち込む考え方ではありません。これらについてはどのように考えておられるのか、あわせ伺います。  仙台市で、中高一貫教育を設置する必要性について、計画では学校選択肢の拡大を大きな理由として挙げていますが、入学希望または必要性について聞いた市立高等学校に関するアンケート調査では、中学生で「ぜひ入学したい志望校の一つになる」「入学したくない」という回答がそれぞれ二一%前後で拮抗しています。また、教員では、「ぜひとも必要」と答えた人は〇%で、中高一貫校でなければならないとする根拠は、大変乏しいものです。  そもそもこのアンケートは、二〇〇四年に実施したものですから、仙台市が中等教育学校にすると決める前のアンケートです。中学入学時に選考があることや高校受験の対象校にはなり得ないこと、一たん入学すると他の高校受験ができなくなることなどは、説明されていません。  このような新しい情報を提供して、計画に対する市民の声を改めて聞いて決めるべきです。今、公立高校の全県一学区の導入をめぐって県民世論が高まっており、情勢が当時と比べ大きく変化しています。市の考える中高一貫教育についての市民意見を聞くことは必須の課題だと思いますが、いかがでしょうか、伺います。  中等教育学校は、中学生が卒業する際、進学先として選べるものでないことははっきりしています。中学校の入学においての選択になるのですから、進路決定を低年齢化させるだけになり、子供の成長にかかわる重大な問題です。  子供のさまざまな権利について、一九八九年に国連で採択された児童の権利に関する条約、いわゆる子どもの権利条約では、教育について機会の平等が基礎とされ、児童の人格、才能並びに精神的及び身体的な能力をその可能な最大限度まで発達させることを目的としています。日本政府は、国連子どもの権利委員会から、これまで二度にわたって勧告を受けています。高度に競争的な教育制度によるストレスにさらされ、かつ、その結果として余暇、身体的活動及び休息に欠くに至っているため、子供が発達障害に陥っていることを懸念するとして、日本政府に適切な措置をとるよう求めています。過度な競争は子供たちの成長のためにも一刻も早く改善されなければならないというのが、世界共通の考え方です。  今、仙台市が進めようとしている単位制も中高一貫校も、いずれも早いうちから競争され、振り分けを行って、子供たちの間に格差と差別を持ち込むことにつながる危険な行為と言わざるを得ません。公教育の役割が問われている重大な問題です。再考を求めますが、いかがでしょうか。  次に、小中学校の規模適正化について伺います。  これまでにもこの問題では繰り返し議論をしてきました。新入学児童の予定数が明らかになるこの時期、また新たな矛盾が生まれています。今年度、検討されていた統廃合の対象とする学校のうち、新年度から九学級以上となる中学校が一校あります。今年度初めには対象校の入れかえをしましたが、今度はどうするおつもりでしょうか。私は、学級数だけで線を引いて統廃合を目的として行う検討はあり得ないと指摘してきましたが、当然予想されていたこれらの矛盾をどうするおつもりなのか伺います。  また、二〇〇六年度の入学生が減少したために対象校となった高森東小学校や鶴が丘中学校は、来年度の入学予定者数が例年どおりの児童生徒数となっており、それぞれ三クラス、二クラス編成になる予定です。将来にわたってみても、今検討されている学校を、児童数をふえないと決めつけられるものではないはずです。お考えを伺います。  県の教育委員会が新年度、中学一年生で三十五人学級を導入するという報道がありました。学級編成弾力化推進事業を中学校一年生に拡大するというものです。しかし詳細を見てみると、市町村教育委員会において少人数学級、もしくは少人数指導のいずれかの選択を可能とするというもので、県教委は三十五人学級にするとは言っていません。教科担任制をとっている中学校の場合、学級担任制の小学校とは違うので、単純に児童数だけで教員の加配をしても、必ずしも三十五人学級になるものではありません。学校によって、もっと教員の加配が必要です。  県の突然の予算に対し、判断を求められた市はそのまま対象校の判断にゆだねているようですが、この問題の解決のためには、県に対してすべての対象校で三十五人学級が実現できるだけの教員の配置を求める必要があります。また、市が独自に実施をしている少人数学習推進事業を、少なくとも中学一年生に広げて少人数学級に編成ができるよう、市としても努力をすべきではないでしょうか。いかがでしょうか、あわせて伺います。  今回の県の事業には課題があるものの、他都市の少人数学級の実施状況をあわせ見てみれば、流れは明らかに少人数学級を進める方向です。仙台市では、小さい学校であっても特色ある学校づくりでこれまでも取り組んできましたし、地域のコミュニティーの拠点として開かれた学校づくりにも努力してきたはずです。この方向で応援をするのが仙台市の仕事のあり方ではないでしょうか。そのためにも、経済性や効率性のために小中学校をなくしてしまうという議論は、直ちにやめるべきです。少人数学級の実施とあわせて強く求めますが、いかがでしょうか。  この点を最後に伺って、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 37: ◯市長(梅原克彦)ただいまのふるくぼ和子議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、このたびの教育基本法の改正でございますが、一昨日にも申し上げましたが、政府与党案、そして野党の民主党案、それぞれにすぐれた内容を持っておったものでございます。いろいろな経緯があり、政府与党案が最終的に法律として成立したわけでございますけれども、今回の教育基本法の改正が行われた平成十八年という年は、戦後教育の再生の第一歩を記した年として、それまでに至る六十年間の長い道のり、教育界におけるさまざまな出来事とともに後世に長く語り継がれることであろうかと思います。  中高一貫校の新設についての御質問でございましたが、高校教育の内容について、ややもすれば画一的、形式的なものとなりがちでございました。時代の変化に柔軟に必ずしも対応することができていないというふうに認識をいたしております。  単位制高校、中高一貫教育校は特色ある学校、学科として仙台市が設置するものでございますけれども、現在、仙台市の教育委員会が進めております市立高等学校再編計画について、これを積極的に推進すべきものと考えております。  そのほかの御質問につきましては、教育長から答弁をさせたいと存じます。  以上でございます。 38: ◯教育長(奥山恵美子)市長がお答え申し上げました以外の教育に関するお尋ねについてお答えを申し上げます。  初めに、仙台高等学校の単位制導入に関するお尋ねでございますけれども、単位制移行時の教育目標と理念ということでございますけれども、現在の仙台高等学校の建学の精神でございます自主自立という理念並びに心身の健康、知性の伸長と情操の陶冶、人格の尊重、自己の確立という四つの大きな教育目標は、青年期の教育活動の根幹をなすものと考えてございます。これらの理念と目標を基本としつつ、生徒の主体的な学習や進路選択を進めることが可能となる単位制を導入することで、生徒の多様な能力を十分に引き出すことができ、豊かな人間性をはぐくむことになるものと考えております。  次に、少人数学級の実施についてでございますけれども、単位制高校は、先ほども申し上げましたとおり、生徒の主体的な学習や進路選択を進めることを目指す教育のシステムでございまして、少人数学級とはそのねらいを異にするものでございます。市立高校全校での少人数学級の実施というのは考えていないところでございます。  次に、単位制導入によるクラス活動やクラブ活動への影響についてでございますけれども、仙台高校での単位制は、すべての授業を対象とする全選択型のシステムとしては考えてございません。したがいまして、クラスがなくなるというようなことは想定をいたしてございません。単位制導入によりましてクラス活動やクラブ活動が直接的に大きな影響を受けることはないと考えてございます。  次に、単位制導入の見直しについてでございますが、単位制では生徒自身が将来の希望や進路先を見詰め、みずからの学習計画を作成することにより自分自身を確立することが図られますことから、単位制への移行が現在の教育目標と矛盾するというものではないと考えております。市立高校で唯一の全日制普通科高校としての仙台高等学校の新たな躍進に向けて、教育委員会といたしましても努力をしてまいる所存でございます。  次に、中高一貫教育校に関する数点のお尋ねにお答えをいたします。  まず、中高一貫教育のいわゆるゆとりということでございますけれども、中学校と高校の接続部分の重複を避けることによりまして、六年間を通しての系統立てた教育課程の編成が可能となり、時間的に余裕を持って学業に励むことができるものと考えております。中高一貫教育校では、このゆとりの時間を十分活用し、学力形成のみならず、人格形成も意図した教育活動を推進してまいる所存でございます。  次に、中等教育学校の役割についてでございますけれども、市立高等学校再編計画の前年に出されました仙台市立高等学校教育検討委員会の答申におきましても、「市民のリーダー的な役割を担い、社会で必要とされるような人材の育成を目指す」とうたわれてございます。その答申を踏まえまして、市立高等学校再編計画では仙台の将来のリーダーとなる人材の育成を盛り込んだものでございます。このことにつきまして、格差や差別の考え方を持ち込んだというふうには考えておらないところでございます。  次に、中等教育学校を選択した理由についてでございますけれども、公立の中高一貫教育校には、お話しのとおり地域の実態に応じて選択できます三つのタイプがございますけれども、中等教育学校は中学校と高校の教育を一貫して行うことを目的としておりまして、六年間を通しての系統立てた教育課程をすべての生徒に履修させることができるなど、本来の意味での中高一貫教育校の特色を実現できるものと考えております。  なお、中等教育学校の前期課程が終了した段階で原則として後期課程へ進級いたしますけれども、進路希望の変更により他の高校を受験することは、認められているところでございます。  次に、中学校入学の際の選考についてでございますけれども、中等教育学校の前期課程入学の際の選考においては学力検査を行わないものと、法令上規定されてございます。現在想定しております選考方法は、適性検査、作文及び面接等を実施することを考えております。最終的な合否につきましては、中等教育学校長が総合的に判断して決定をいたします。  次に、通学区域についてのお尋ねでございますが、市内の生徒がひとしく学習機会を享受できるよう市内全域を想定しております。  次に、市民の皆様からの意見の聴取についてでございますが、二〇〇四年の市立高等学校に関するアンケート調査では、中学生、保護者及び中学教員の方々から学校の選択肢の一つとして中等教育学校に対して八割に及びます高い期待を寄せられているところでございますので、現時点では改めて意見を聞くということは考えてございません。  次に、小中学校の規模適正化に関する数点のお尋ねにお答えいたします。  まず、来年度入学予定の児童生徒数についてでございますけれども、これまで繰り返し述べさせていただきましたとおり、仙台市立小中学校適正規模等検討委員会におきましては、現在の児童生徒数のみならず、将来の児童生徒数の見込みも踏まえて検討を行っていただいております。  御指摘のありました各学校の来年度入学予定の児童生徒の増加につきましては、将来推計の中に既に見込みました上で検討を行っていただいておりますけれども、教育委員会における実施段階におきましても常に状況の変化を見ながら判断していく必要があると考えております。  次に、中学校一学年における三十五人学級についてでございますが、新年度から実施される県の事業では、学級数に応じて教員が加配される場合とされない場合があるというふうに把握をいたしております。また、三十五人学級を編成すれば、教室が不足する学校が生じることもありますことから、現在この事業の対象となることが予想される学校と、その学校の生徒にとりましてより望ましい体制について協議をしているところでございます。  次に、本市独自の少人数学習推進事業の拡大についてでございますが、小学校一、二年で実施しております少人数集団での学習やチームティーチング等の少人数学習の教育的効果等を十分に検証しつつ、今後の県の学級編成弾力化事業の行方や国において検討が進められております県費負担教職員の市費化の問題、学級編成基準に係る設定権限の市への移譲等の動向も見据えながら慎重に対応してまいりたいと考えております。  最後になりますが、経済性、効率性のための統廃合はやめるべきとの御意見についてでございます。  現在、検討委員会において行われております検討は、児童生徒が豊かな人間関係をはぐくむとともに、学習面でも十分な教育環境を整えていくためには、学校としてある程度の規模が確保される必要があるのではないかということを議論の出発点としておりますことは、これまでにも御説明いたしているとおりでございまして、御指摘のような経済性や効率性のために小中学校をなくしてしまうという考え方ではございません。  また、特色ある学校づくり、地域の拠点としての開かれた学校づくりにつきましては、学校の規模にかかわりなくそれぞれの学校が取り組んでいるものでありまして、これらの取り組みについては今後とも引き続き地域の皆様と御協力しながら進めてまいりたいと、このように考えているところでございます。  以上でございます。 39: ◯十二番(ふるくぼ和子)再質問をさせていただきます。  市長からまたお話ございましたけれども、個人の意見を伺っているのではありません。市長が個人的な考えを持つのは御自由ですけれども、市長の個人の考えで市の教育が行われるというようなことは、それ自体があってはならないことです。  そして、三点にわたってお伺いをしたいと思いますけれども、まず高校の単位制や中高一貫教育についてですけれども、市民意見を改めて聞くことは考えていないということだったんですが、子供たちにどのような影響が及ぼされていくのか、この点で当事者である子供や保護者を初めとする市民的な検討、これがまだまだ不十分ではないかということで、具体的な内容も示しながら問題点についてお伺いをいたしました。そして再考も求めたものです。  当局は、私の問題意識としてはそういうことだったんですが、子供たちも保護者もその内容についてはもう既によくわかっていて、市民的議論についても十分だというふうにお考えになっているのかどうか、この点について再度お伺いをまず一点目したいと思います。  そして二つ目が、小中学校の規模適正化のものですけれども、やはり小学校、中学校について言えば、名指しで議論をされている以上、当該学校あるいは地域の皆さん方は心配でならないことだと思います。ですから今、存続署名であるとか説明会の開催、あるいは質問状への回答の要請、こういうものが次々と地域から寄せられてくる、出されているということではないのかと思います。こうした市民にこの問題でどういうふうに向き合うおつもりなのか、再度お伺いをしたいと思います。  あとは、県の学級編成弾力化推進事業にかかわる問題ですが、仙台市には二月の十九日現在では二十九校で教員の定数がふえるということになっていると伺いましたが、これ自体は前進だというふうに考えております。しかし一方で、これだけでは三十五人学級にはなかなかできないということであれば、市として独自にハード面での整備を進めていくという努力も求めたいと思いますけれども、事業の趣旨であるとか目的を達成をするためには、足りないなら足りないということを県に対しても意見を申し上げていくということが求められているというふうに思いますが、そうしたことをする気があるのかないのかということについてお伺いをいたします。 40: ◯市長(梅原克彦)国や地域の将来、そして国民や市民の、そして子供たちの幸せのために、教育政策の根幹をなすところの教育基本法についての改正についての評価を私が述べることは、当然のことでございます。  以上でございます。 41: ◯教育長(奥山恵美子)中高一貫校の設置に関しての市民の方々への周知、またその御意向をどのようにとらえているかということでございました。  中高一貫校の設置ということに関しましては、後期中等教育の時代における学校制度のあり方はいかなるものであるべきか。例えば中高一貫校につきましては、かねてより私立の学校の御尽力により、そういった学校が長年にわたって開設されてきたというような経緯がございます。  そういった中で、公教育としても、この学校教育のメリットが、先ほど申し上げましたようにカリキュラム編成等の面において考えられますことから、これを設置し、公教育の分野でこれを選択できる機会を幅広く市民の方に提供すべきであろうというように考えて今回の決定といたしたものでございます。  もちろん中高一貫校の具体につきましては、いまだ市民の方に御提示していない部分も多々ございますので、それの説明に当たりましては今後とも鋭意、意を用いてまいりたい、そのように考えている段階でございます。  二番目でございます。学校規模適正化に関する地域の方々の御心配についてどのように向き合っていくのかというお尋ねでございます。  この間の検討の経過を踏まえまして、市民の方々からもいろいろな御意見、御要望をいただいているところでございます。私ども、それにつきましてはできる限り現時点での検討の状況を正確にお伝えし、またデータ等についても改めて数字等の誤解がないようなきちんとした形で御説明できることを心がけて、これまで各地域において対応申し上げてきたところでございます。  今後、十九年度におきまして、仙台市としてこの実施の計画を策定していくということを既に議会で御説明申し上げておりますけれども、それらの進捗に当たっては、常に現時点での状況を正確に情報提供してまいるということを第一に当たってまいりたい、そのように考えてございます。  それから、三点目といたしまして、今回の県の中学校第一学年における三十五人学級編成の件でございますけれども、御回答でも申し上げましたとおり、中学校における今回の制度というのは、必ずしも教員の加配を伴う場合と伴わない場合があるという意味では、なかなか受け入れる学校にとりましても判断に困る要素がある制度でございまして、制度設計としてはいささか現場では困難を感じるところがあるというふうには教育委員会として認識しております。これまでも県とはこの件についてお話を進めておりますが、なお現場にとって受け入れやすい制度であるような方向性については県とお話し合いをしていきたい、そのように考えております。  以上でございます。 42: ◯十二番(ふるくぼ和子)市長の再度の御答弁でしたが、伺っていれば、お答えもあれなんですが、そもそも伺っていない問題ですので、この点についてはきちっと整理をしていただきたいというふうに思います。  そして、市立高等学校の再編計画の件についてですけれども、これから知らせていくということになるというお話でしたが、この計画は、定時制の再編等、既に今年度からスタートしているものです。中高一貫校について言えば、二〇〇九年度から開校が決められている。そして同じ年に単位制も始まるという内容です。現在の中学一年生の生徒の皆さん、保護者の皆さんが当事者として大きな影響を受けていくということになるわけですから、今の中学一年生の児童、保護者初め関係者のすべてが理解と納得をしているのかという点で、私は、まだまだ不十分な点があるし、納得、合意をしているという内容だというふうには思えないと思います。こうした市民にこれから知らせて理解を得ようとするということでは、そもそもだれのための再編計画なのかということで本末転倒だというふうに思いますので、再考を再度求めたいと思います。 43: ◯教育長(奥山恵美子)中高一貫校の設置に関しましては、検討委員会が足かけ三年をかけて検討いただいた上で私ども計画に盛り込んだものでございまして、その事実について今の段階で説明不足であるというふうには考えてございません。  しかしながら、一つの学校というのは教育課程等、やはり実際に授業を受けられる場合には細かな細部についての情報も必要であるということで、それにつきましては新年度、私ども高校改革に関する担当室の増強もいたしますが、それらの中で鋭意詳細にわたって御説明に努めていくと、そのような趣旨でございます。          ────────○──────── 44: ◯副議長(相沢芳則)お諮りいたします。本日の会議は、この程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 45: ◯副議長(相沢芳則)御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  なお、本会議は、明日、定刻再開の予定であります。  本日は、これをもって延会いたします。     午後四時四十分延会...